【コラム】 Cosmic SoundとDaniele Baldelli ― 宇宙と速度の間で踊る

Column Ambient Disco House Italo
【コラム】 Cosmic SoundとDaniele Baldelli ― 宇宙と速度の間で踊る

1. 序章:宇宙のディスコが生まれた場所

文:mmr|テーマ:異次元的ミックス、速度の操作、民族音楽と電子音の融合が築いた唯一無二のサウンド哲学を辿る

1970年代末、北イタリアのガルダ湖畔。
観光客のためのリゾート地にすぎなかったこの場所が、後に「Cosmic Sound」という名の音響現象の中心地になるとは誰も思っていなかった。
その中心人物がDaniele Baldelli(ダニエレ・バルデッリ)
彼は、単なるDJではなく、「音の速度と空間を再構築する建築家」として語られる存在となった。

当時のディスコ・シーンは、アメリカ発のソウルやハウスに代表される4/4リズムが主流。
だがBaldelliは、そこに民族音楽・電子音・プログレ・ロック・アフリカン・ドラム・クラウトロックまでを織り交ぜ、
BPMを自在に変化させる「コズミック・テンポ」という概念を提示した。

「私はジャンルを信じない。信じるのは“音の流れ”だけだ。」
― Daniele Baldelli


2. Cosmic Soundとは何か ― 定義不能の音響体験

Cosmic Sound(コズミック・サウンド)は、「宇宙的ディスコ」と訳されることが多い。
だが、それは単にSF的なサウンドデザインを意味するのではない。
むしろ、時間と重力を歪めるようなDJプレイそのものを指す。

特徴的要素

  • テンポの流動性
    45回転のレコードを33回転で再生し、さらにピッチを±8%以上調整。
    これにより、同じトラックがまるで未知の惑星からの信号のように聴こえる。

  • 異文化混交
    ジャーマン・クラウトロック(Can, Neu!)とアフリカ音楽、電子アンビエント、伊産シンセ・ディスコを混合。
    まるで地球外のジュークボックス。

  • リチュアル(儀式)性
    Cosmic Clubでは、照明もミラーボールも抑え、代わりにスモークとプロジェクターが空間を支配。
    聴衆は踊るというよりも、音に“没入”する体験をしていた。


3. Baldelliのプレイ哲学 ― 「速度」への意識革命

Daniele Baldelliが真に革新的だったのは、速度(tempo)を音楽的要素として扱ったことである。
彼は語る。

「音楽のジャンルを混ぜることは簡単だ。
しかし、それらをひとつの速度で“宇宙化”することは、技術ではなく感性の問題なんだ。」

彼のミックスでは、BPM 110のファンクからBPM 85のアフロ・パーカッションへ、さらにスローダウンしたシンセ・アンビエントへと
なめらかに転移する。そこには「曲の境界」すら感じられない。
まるで一晩を通して、宇宙船が軌道を下りたり上がったりするような感覚が生まれる。


4. 音の素材学 ― Cosmicにおけるサウンドソースの再配置

Baldelliは、楽曲を「素材」として扱うDJの先駆けだった。
ターンテーブル上で、録音された音を再び「作曲」するという意識が強かった。

用いたソース 具体例
クラウトロック Kraftwerk, Can, Ash Ra Tempel
伊産電子音楽 Claudio Gizzi, Tullio De Piscopo
アフロ/民族音 Manu Dibango, Fela Kuti
宇宙テーマ Space, Rockets, Cerrone
サウンドトラック Morricone, Carpenter, Goblin

この多文化的混合こそ、後のBalearic SoundLeftfield Disco、さらにダウンテンポNu Discoの原型となった。


5. Cosmic Clubの内部構造 ― 建築としての音場

場所:

北イタリア、ガルダ湖畔の「Discoteca Cosmic」(1979–1984)

特徴:

  • 天井が低く、反響が独特
  • フロアにはスモーク+レーザー照射
  • BaldelliのDJブースは高台に設置され、観客の上から音を浴びせる構造
  • 光よりも“闇”が支配する空間

このクラブでは、「踊ること」よりも「漂うこと」が重視された。
来場者たちは、音の中でトリップし、時間の感覚を失う。
Cosmicとは、「夜の中の瞑想」だったのである。


6. Baldelliの技術 ― アナログの魔術

彼の使用機材には、他のディスコDJとは明らかに異なる特徴がある。

  • Technics SL-1200(2台)+Revoxテープデッキ
  • Roland Space Echo RE-201
  • Eko Multitone EQ
  • Reel-to-Reelテープによるサンプルループ

これらを用いて、彼は生演奏的な“リズムの呼吸”を作り出した。
テープのリピートを利用して、同じ音を微妙にズラして再配置する。
これが後のサンプラー音楽の前史となったとも言える。


7. 継承と変異 ― CosmicからBalearicへ

1980年代後半、IbizaのDJ AlfredoやJosé PadillaがBaldelliのCosmic哲学を受け継ぐ。
それが「Balearic Beat」と呼ばれる潮流へと発展し、後にUKクラブカルチャーを根底から変える。

系譜 代表人物
Cosmic(伊北部) Daniele Baldelli, Beppe Loda
Balearic(Ibiza) DJ Alfredo, José Padilla
UK Chillout/Nu Disco Andrew Weatherall, The Orb, Prins Thomas

この流れは、単なる「音楽ジャンル」ではなく、
音を“時間的に流す感覚”の国際的伝播だった。


8. 時代年表:Cosmic SoundとBaldelliの軌跡

timeline title Cosmic SoundとDaniele Baldelliの年表(1977–2025) 1977 : Baldelli、DJ活動を開始(Baia degli Angeli) 1979 : Discoteca Cosmicオープン(ガルダ湖畔) 1980 : Cosmic Soundスタイル確立、Revox使用開始 1984 : Cosmic閉店、伝説化 1990 : "Cosmic: The Original"ミックステープが再評価 2000 : Nu-Disco世代により再発見 2013 : 『Cosmic Disco? Cosmic Rock!』コンピ発売 2020 : Baldelli、DJ活動45周年記念ツアー 2025 : Cosmic Sound研究がクラブカルチャー史の一分野として確立

9.図版:Cosmic Soundの構造モデル

flowchart TD A["アフロ/民族リズム(身体)"] --> C["速度変換(BPM操作)"] B["電子音・クラウトロック(知性)"] --> C C --> D["音響空間の再構築(リヴァーブ/エコー)"] D --> E["Cosmic Sound(身体と知性の融合)"]

10. 結語:宇宙の速度で踊るために

Cosmic Soundは、ディスコの歴史の中で最も定義不可能な領域だ。 そこでは、ジャンル・国・速度・文化が溶け合い、“音の哲学”が浮かび上がる。 Daniele Baldelliは、その哲学を「宇宙への翻訳」として提示した。

今日のDJたち――特にゆったりとしたテンポや異文化的素材を扱うアーティスト(Harvey、Tornado Wallace、Young Marcoなど)――の中には、 確かにそのDNAが息づいている。

「Cosmicとは、宇宙ではなく“内なる宇宙”を探すことなんだ。」 ― Daniele Baldelli


ディスコグラフィ


Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍などを取り扱っています。