【コラム】 ユーロビートと日本:なぜパラパラと結びついたのか?

Column 80s 90s Euro Eurobeat
【コラム】 ユーロビートと日本:なぜパラパラと結びついたのか?

奇跡の邂逅「ユーロビート × パラパラ」

文:mmr|テーマ:ダンスと音楽のシンクロニシティ

1990年代の日本、ギャル文化の中心にあったのは“パラパラ”という手振りダンスだった。そのパラパラと一心同体のように広まった音楽ジャンルが「ユーロビート」である。

ヨーロッパで生まれ、アジアで独自の進化を遂げたユーロビートが、なぜ日本でパラパラというスタイルと深く結びついたのか? そこには音楽的特徴だけでなく、クラブ文化、メディア戦略、消費者心理といった多面的な要因が交錯していた。

ユーロビートとは何か?──Italo Discoの進化形

ユーロビートは、1980年代にイタリアで生まれた「Italo Disco」がルーツ。そこにハイエナジー(Hi-NRG)の要素が加わり、テンポが速く、シンセ主導のキャッチーなサウンドへと変化。

● 主な音楽的特徴

BPM:140〜160と非常に速い

構造:明快なサビ、リフレインの多用

リズム:4つ打ちのドラム+ハンドクラップ

メロディ:明るくドラマティック、かつ哀愁あり

この構造が、同じパターンを繰り返すパラパラダンスに非常にマッチしていた。

パラパラとは何か?──均一な反復の快楽

● パラパラの起源

1980年代末、東京・六本木や渋谷のディスコ(マハラジャ、ジュリアナ東京など)で発生

上下左右の手の振りを細かくそろえた集団ダンス

動きは個人より「統一性」を重視:ソーシャル・ダンスよりも“チーム”に近い

● なぜユーロと合ったのか?

高速テンポ → 手振りとリズムがシンクロしやすい

明確なAメロ・サビ構成 → ダンスの“振り付け”が作りやすい

ドラマティックな曲展開 → 振りの盛り上げ所と合致

avexの戦略:ユーロビート=日本専用フォーマットへ

● 「SUPER EUROBEAT」シリーズの誕生(1990年〜)

イタリア制作、日本市場専用のコンピレーションシリーズ

パラパラフロアとCDショップを結ぶ“連動商品”

ジャケットやブックレットに振り付け解説が掲載されるようになる

● ユーロビート専用レーベルと契約

Time、A-Beat C、Deltaなど、イタリアのレーベルがavexと専属契約し、日本市場向けに特化した楽曲制作を行う。

このようにして、日本独自の「ユーロビート市場」が形成され、パラパラと一体化していった。

ギャル文化とカリスマ:消費されるダンス

● 「パラパラ=ギャル文化の象徴」へ

渋谷109系のファッションと密接に連動

振り付けビデオ(VHS、のちDVD)の流通

『パラパラパラダイス』『パラパラ教典』などのシリーズも登場

● メディアの演出

テレビ番組や雑誌で“ギャルカリスマ”が振り付けを紹介

実質的に、ユーロビートがティーンのトレンドとしてメインストリームに

「振り覚えること=参加の儀式」となり、同調圧力と一体感の文化を形成

パラパラの再興とネット文化

● 2000年代中盤以降:ブームの終焉と地下化

ギャル文化の変化、携帯・ネットへの移行

しかし一部クラブでは「リバイバル・イベント」が継続

● YouTube世代の“振り起こし”

過去の振り付け動画や曲がネットで共有されることで第2次パラパラブームが局地的に発生

海外ファンが再発見、逆輸入的に評価される現象も

ユーロとパラパラは共犯関係だった

ユーロビートとパラパラは、単なる音楽とダンスの組み合わせではない。 「反復性」「明確な構造」「集団性」「ドラマティックな演出」など、共通する文化的コードによって強く結びついていた。

それはまさに、“音楽が身体を通して文化となる”現象のひとつの典型だった。

Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍などを取り扱っています。