【コラム】 「針の音からストリーミングまで、音は時代を超えて生き続ける」 巻き戻しの時代から無限スキップの時代へ

Column CD Cassette Vnyl
【コラム】 「針の音からストリーミングまで、音は時代を超えて生き続ける」 巻き戻しの時代から無限スキップの時代へ

音楽メディアの変遷と比較:レコード・カセット・CD・MDの売上、周波数特性、今後の動向、そしてDolby Atmosの登場

文:mmr|テーマ:音楽メディアの歴史的比較と最新技術展望

音楽メディアの歴史的売上比較

過去数十年にわたり、音楽メディアは急速な技術革新を遂げ、多様化した。ここでは主要な物理メディアであるレコード(アナログLP)・カセットテープ・CD・MDの世界的な売上推定を概観する。

メディア 世界累計売上(推定) ピーク時期 コメント
レコード(LP) 約30億枚(復刻含む) 1970年代、2010年代以降再燃 1970年代に最大シェア。 近年はヴィンテージ需要で回復中
カセットテープ 約50億本以上 1980年代中〜後半 1980〜90年代に全盛。 ウォークマン効果で普及。現在はニッチ
CD 約300億枚以上 1990年代〜2000年代初頭 1990年代に爆発的に普及し、世界の主力音楽メディアに
MD(ミニディスク) 数千万枚〜数億枚(限定的) 1990年代後半〜2000年代前半 日本で特に支持されたが、世界規模では限定的。現在は衰退

※売上数字は複数ソースを参考にした概算で、地域差や年代差が存在します。

周波数特性と聴こえ方の違い

レコード(アナログLP)

周波数特性:約20Hz〜20kHz(理論値)

特徴:アナログ特有の倍音成分や暖かみ、自然な音の歪みを感じる。針の状態やプレス品質に左右されやすくノイズも多い。

スペクトログラム傾向:

高域(15kHz〜)はなだらかに減衰

低域は豊かだが、回転ムラや針圧による揺らぎが生じることあり

ノイズ(パチパチ、サー音)がランダムに分布

聴こえ方:柔らかく、滑らかで温かみがあり、ノイズや歪みが「味」として受け入れられる傾向。

カセットテープ

周波数特性:ノーマルテープで約30Hz〜12kHz、メタルテープで約30Hz〜18kHz

特徴:テープの磁気特性やヘッドの品質に依存。ヒスノイズやテープ摩耗による音質劣化が起きやすい。

スペクトログラム傾向:

高域は急激にロールオフ(特にノーマルテープ)

中低域は比較的安定

常に-50dB程度のヒスノイズが高域に広がる

ドルビーNR使用で一部高域ノイズは軽減されるが、音の丸みは残る

聴こえ方:ややこもり気味で高音域は控えめ。柔らかく温かいが、ノイズも目立つ。

CD(コンパクトディスク)

周波数特性:20Hz〜20kHz(44.1kHzサンプリング)

特徴:デジタル音源のためノイズが少なく、フラットでクリアな音質。

スペクトログラム傾向:

20kHzまでフラットに近い周波数特性

ノイズフロアが非常に低く、不要音成分がほぼなし

突発的な音でも歪まず再現される

聴こえ方:クリアで解像度が高いが、アナログ的な暖かみは薄い場合が多い。

MD(ミニディスク)

周波数特性:20Hz〜20kHz(ATRAC圧縮あり)

特徴:CDに近い音質だが圧縮方式のため一部の細部情報が失われる可能性がある。

スペクトログラム傾向:

低〜中域はCDに近い再現性

高域は17〜18kHz程度で早めに減衰(データ圧縮の影響)

しばしばトランジェント成分が「ぼやけて」再現される

聴こえ方:ほぼクリアだが、CDと比べると若干圧縮感が感じられることも。

各メディアの現状と今後の動向

レコード

現状:世界的にアナログレコードはヴィンテージ需要や音質志向の層を中心に堅調に売上回復。特に若年層のアナログ回帰が顕著。

今後:アナログ音源の愛好者層の支持で小規模ながら持続的な市場が期待される。ハイブリッド製品(アナログ+デジタル)も登場。

カセットテープ

現状:かつての主流メディアとしては衰退。マニアやインディーズシーンでは限定的に支持。

今後:レトロ文化としてのニッチな人気。DIY音楽やコレクションの一環として存続。

CD

現状:ストリーミングの普及で売上は大幅に減少。依然として特定層(コレクターや高音質志向者)には需要あり。

今後:パッケージメディアとして縮小傾向だが、物理的な所有欲や付加価値(豪華盤など)での差別化が鍵。

MD

現状:ほぼ市場から消滅。日本での一定支持も過去の話。

今後:保存や趣味として限定的に残るのみ。

Dolby Atmos(ドルビー・アトモス)とは何か?

Dolby Atmosの概要

ドルビー・アトモスはオブジェクトベースの3Dサウンド技術で、従来のチャンネルベースのサラウンドサウンドを超え、空間全体に「音のオブジェクト」を自由に配置できる。

高さ方向の音像配置が可能

映画、ゲーム、音楽のライブ感や臨場感を格段に向上

ホームシアター、ヘッドフォン、スマホでも対応再生可能

音楽制作におけるDolby Atmos

近年ではストリーミングサービス(Apple Music、Tidalなど)がDolby Atmos対応の楽曲配信を開始し、音楽業界でも注目が高まっている。

従来のステレオとは異なる立体的な音響体験を提供

ボーカルや楽器の定位を自由に設計可能

高解像度音源と組み合わせて、より没入感のあるリスニング体験を実現

今後の音楽メディア動向とDolby Atmosの可能性

メディアの変化

物理メディアからストリーミング中心へ移行がほぼ完成

高音質配信(ハイレゾ、MQA)や空間オーディオ(Dolby Atmos、Sony 360 Reality Audio)への対応が次代の焦点

体験の進化

ユーザーは単なる「音楽再生」から「空間音響体験」へと移行

アナログ回帰とデジタル先進の両立が起こる複雑な市場

Dolby Atmosは、ライブ演奏やフェス体験の再現、新たな表現手段として期待大

そして、Dolby Atmosなどの空間オーディオ技術は「音楽体験の次なる革命」として急速に普及中。未来のリスニングは、単なる「聴く」から「その場にいるかのように感じる」へと進化を続けるだろう。

Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍などを取り扱っています。