中古レコード・CD・カセットテープ・書籍などを取り扱っています。

Los Terrorpinos – The Desert Song

Los Terrorpinosは、スコットランドのロックバンドPrimal Scream(プライマルスクリーム)のギタリストとしてよく知られているAndrew Innes 、UKのプロデューサー/DJ Kris Needs, 80sのネオアコースティックブームを牽引したUKオルタナティヴロックバンド Felt (フェルト)やPrimal Scream のキーボードリストとして知られるMartin Duffyによるプロジェクト。

Crue-L Grand Orchestra – (You Are) More Than Paradise (Theo Parrish Translation)

Kenji Takimi(瀧見憲司)とTomoki Kanda(神田朋樹)によるCrue-L Grand Orchestra「(You Are) More Than Paradise」のremix。Crue-L Classics 12インチシリーズとして2010年にリリースされた。

【コラム】 テクノの発祥から現在まで ― 名盤と機材でたどる年代史

テクノの発祥から現在まで ― 名盤と機材でたどる年代史

【コラム】 Noise Music(ノイズミュージック) — 発祥から現在まで:時代背景・名盤・機材の変遷

ノイズ=美学:耳障りとされる音を「快楽」や「芸術」に変換する。

デトロイト・テクノ(Detroit Techno)作品をピックアップ

「退廃と希望の狭間から生まれた、デトロイト・テクノ(Detroit Techno)作品群」

ハッピーハードコア(Happy Hardcore)作品をピックアップ

「過去も未来も飛び越える、無限のハイテンション、ハッピーハードコア(Happy Hardcore)作品群」

アウトロー(Outlaw)作品をピックアップ

「逸脱は相互作用の産物、アウトロー(Outlaw)作品群」

ドイツ・テクノ(German Techno)作品をピックアップ

「夜を貫くビート、ベルリンの魂、ドイツ・テクノ(German Techno)作品群」

エレクトロ(Electro)作品をピックアップ

「80年代のサイバー幻想が、今も踊り続けている、エレクトロ(Electro)作品群」

ダブステップ(Dubstep)作品をピックアップ

「フェスの主役へと躍り出た、爆発するベースラインの衝動、注目すべきダブステップ(Dubstep)作品群」

【コラム】 エレクトロ(Electro):マシンが刻む未来都市のリズム

退廃と洗練を同時に響かせる電脳ファンク

Ladybug Mecca – Dogg Starr (The House Mixes)

ジャズヒップホップ・ユニット Digable Planets のMCとして知られているLadybug Mecca(Mary Ann Vieira)の代表曲「Dogg Starr」のHOUSE mix。2007年にサンフランシスコの名門レーベルOM Recordsからリリースされた。

Etienne Brénche – You Don't Notice Me

1999〜2002年にロンドンを拠点としたHouseレーベルTouchdown Recordings (Defender Musicのサブレーベル)から1999年にリリースされたHouse/Deep House。プロデューサーは、初期のハウス・アシッドハウスの先駆者的存在として知られるDominic Moir。

【コラム】 ダブステップ(Dubstep)の軌跡 ― 重低音が紡ぐ都市のサウンドスケープ

聴覚を超えて身体と空間を揺さぶり、リスナー同士を結びつける

Boris Godunov – El Baile

Boris Godunov(ボリス・ゴドゥノフ)は、Cornelius De HaasとSascha Mockによりユニット。Corn & MoccaやCornelius De Haas & Mokka名義でも活動している。

New Age(ニューエイジ)作品をピックアップ

「自然音とシンセサイザーが織りなす深い癒しを体感できる、注目すべきNew Age(ニューエイジ)作品群」

【コラム】 ニューエイジ音楽 ― 瞑想とサウンドスケープの交差点

――自然との調和、内省、そして癒し――

Tresor(トレゾア)作品をピックアップ

「鉄扉の向こうで鳴り響いた、テクノの鼓動、注目すべきTresor(トレゾア)作品群」