テクノの発祥から現在まで ― 名盤と機材でたどる年代史
文:mmr|テーマ:テクノの年代ごとの時代背景・代表的な名盤・機材の変遷
テクノの歴史は「都市」と「機械」の関係性から生まれ、進化してきました。以下では、年代ごとの時代背景・代表的な名盤・機材の変遷をまとめます。
1970年代:胎動 ― 電子音楽とディスコが下地をつくる
時代背景
- シンセサイザーが小型化・量産化
 - ディスコ文化の成熟
 
名盤
- Kraftwerk – Trans-Europe Express (1977)
 - Donna Summer – “I Feel Love” (1977, prod. Giorgio Moroder)
 - Yellow Magic Orchestra – Solid State Survivor (1979)
 
機材
- Moog/ARP/EMS モジュラー
 - Roland CR-78
 - Maestro Rhythm King
 
1980年代:デトロイトの誕生と欧州への伝播
時代背景
- デトロイトの工業都市化と若者文化
 - MIDI(1983)登場、デジタル機器の普及
 
名盤/トラック
- Cybotron – “Clear” (1983)
 - Model 500 – “No UFOs” (1985)
 - Rhythim Is Rhythim – “Strings of Life” (1987)
 - Inner City – “Big Fun” (1988)
 
機材
- Roland TR-808 / TR-909 / TB-303
 - SH-101 / Juno-106
 - Yamaha DX7
 - Akai S900/S950
 - Atari ST + Cubase/Notator
 
1990年代:世界的拡張 ― ベルリン、UK、セカンド・ウェイヴ
時代背景
- ベルリンの壁崩壊(1989)後、Tresorなどが拠点化
 - UKレイヴ文化とクラブ化
 
名盤
- Underground Resistance – X-101 / X-102(1991–)
 - Aphex Twin – Selected Ambient Works 85–92(1992)
 - Basic Channel – BCD(1994)
 - Robert Hood – Minimal Nation(1994)
 - Plastikman – Sheet One(1993)
 - Jeff Mills – “The Bells”(1997)
 
機材
- Akai S3000/S3200
 - E-mu ESI/E4
 - Ensoniq ASR-10
 - Mackie 1604/8-Bus
 - Roland JP-8000
 - Access Virus
 - ADAT / DAT
 
2000年代:ミニマル〜ミクロハウスと“イン・ザ・ボックス”の夜明け
時代背景
- PC制作が普及、VST一般化
 - ケルン、ベルリン、チリ系アーティストが牽引
 
名盤
- Ricardo Villalobos – Alcachofa(2003)
 - Monolake – Gravity(2008)
 - Kompakt – Total シリーズ(2000–)
 - 
    
Richie Hawtin – *DE9 Closer to the Edit*(2001)  
機材
- Ableton Live(2001–)
 - Reason(2000–)
 - Native Instruments Reaktor / Absynth
 - Elektron Machinedrum / Monomachine
 - Pioneer CDJ(普及期)
 
2010年代:インダストリアル/ピークタイム回帰とモジュラー復興
時代背景
- Berghain/Ostgut Tonを中心に世界標準化
 - Bandcamp直販、DIYリリースの加速
 - Eurorackブーム
 
名盤
- Marcel Dettmann – Dettmann(2010)
 - Objekt – Flatland(2014)
 - Helena Hauff – Discreet Desires(2015)
 - Surgeon – From Farthest Known Objects(2016)
 - Skee Mask – Compro(2018)
 
機材
- Eurorack(Mutable Instruments, Make Noise, Intellijel)
 - Elektron Octatrack / Analog Rytm
 - Roland AIRA TR-8
 - Korg Volcaシリーズ
 - Ableton Push
 
2020年代:ハードグルーヴ再燃、ハイブリッド・ライブ、AI補助の時代
時代背景
- パンデミック期の配信文化後、現場回帰
 - BPM高速化、トランス再評価
 - AIによる制作・マスタリング補助
 
サウンド傾向
- 強力なキックとリフ反復
 - ハードテクノ~シュランツ再起
 - トランス的モチーフの再文脈化
 
機材
- Elektron Digitakt / Digitone
 - Roland TR-8S / MC-707
 - ASM Hydrasynth
 - Polyend Tracker / Dirtywave M8
 - Akai MPC One/Live II
 - AIマスタリング、ステム分離ツール
 
機材の“大系的変遷”まとめ
- 1980s:x0xの血統 – 808/909/303+アナログモノシンセ
 - 1990s:サンプラー時代 – Akai/E-mu+ミキサー+アウトボード
 - 2000s:イン・ザ・ボックス – DAW+VST
 - 2010s:ハイブリッド回帰 – モジュラー×DAW
 - 2020s:リアルタイム+AI補助 – ステム分離/配信前提
 
10年ごとの要聴盤リスト
- 1970s:Kraftwerk – Trans-Europe Express
 - 1980s:Model 500 – “No UFOs”/Rhythim Is Rhythim – “Strings of Life”
 - 1990s:Basic Channel – BCD/Plastikman – Sheet One
 - 2000s:Villalobos – Alcachofa/Monolake – Gravity
 - 2010s:Objekt – Flatland/Skee Mask – Compro
 - 2020s:ハードグルーヴ/トランス再燃の新作群
 
まとめ
テクノの核は「反復」と「音響設計」。
x0x直系のリズム、サンプラーの音像設計、PC時代の編集美学、モジュラーの偶発性、AI補助まで――時代が変わっても機械と都市のリズムは進化し続けています。
関連コラム
🔗 【コラム】 Tresor(トレゾア) ― ベルリン地下から世界を変えたテクノの聖地
🔗 【コラム】 デトロイト・テクノ(Detroit Techno):機械の鼓動が生んだ人間のダンス
Explore more like this
Plastikman – Musik
An album released by Richie Hawtin under the alias Plastikman on the NovaMute label in 1994.This is Richie Hawtin’s third studio album and second under his Plastikman name.
                26 Oct 2025
                
                
            
        Plastikman – Musik
Richie Hawtin (リッチー・ホゥティン)の別名義Plastikman(プラスティックマン)として1994年にレーベルNovaMuteからリリースしたアルバム。Richie Hawtinとしては3枚目、Plastikman名義では2枚目のスタジオアルバムとなる。
                26 Oct 2025
                
                
            
        【コラム】 Plastikman | Richie Hawtin ― ミニマリズムの深淵とテクノの精神史
Prologue: Self as a “space” of sound
                24 Oct 2025
                
                
            
        【コラム】 テクノの発祥から現在まで ― 名盤と機材でたどる年代史
From the origins of techno to the present - A chronological history traced through famous records and equipment
                01 Sep 2025
                
                
            
        Robotman – Do Da Doo (Remixes)
“Robotman – Do Da Doo (Remixes)” is a remix album of Richie Hawtin’s project “Robotman” released in 1994.This album contains several different remixes.
                15 Feb 2025
                
                
            
        Robotman – Do Da Doo (Remixes)
「Robotman – Do Da Doo (Remixes)」は、1994年にリリースされたリッチー・ホーティン(Richie Hawtin)によるプロジェクト「Robotman」のリミックスアルバムです。このアルバムにはいくつかの異なるリミックスが含まれています。
                15 Feb 2025
                
                
            
        Oxia – Reflexion
A techno track by Olivier Raymond, also known as Oxia, a French DJ and producer who is one of the founders of GoodLife.
                03 Aug 2024
                
                
            
        Oxia – Reflexion
GoodLifeの創設者のひとり、フランス人DJ・プロデューサーOxia(オクシア)ことOlivier Raymond(オリヴィエ・レイモンド)によるテクノトラック。
                03 Aug 2024
                
                
            
        Ricardo vs. Jay – Fenlow
A house minimal track by Ricardo Villalobos, a heavyweight in the minimal techno world, and DJ Jay Haze, a US-born German-based producer.
                14 Jun 2024