【コラム】 ダブ(DUB)音楽の誕生と拡張宇宙 ― 音響の再構築から始まった革命

Column Ambient Dub SoundSystem Techno UK Dub
【コラム】 ダブ(DUB)音楽の誕生と拡張宇宙 ― 音響の再構築から始まった革命

序章:音の「残響」から生まれた革命

文:mmr|テーマ:ジャマイカのサウンドシステム文化から、Lee “Scratch” Perry、King Tubby、さらにUKダブや現代電子音楽への継承まで

1970年代初頭、ジャマイカ・キングストンのサウンドシステム文化の只中で、
録音済みの楽曲を再構築するという前代未聞の手法が生まれた。
その名は――ダブ(DUB)

既存の曲からヴォーカルを抜き、リズムとベースだけを残し、
エコーやリバーブを駆使して空間そのものを演奏する。
その革新は、単なる「リミックス」ではなく、音楽の再定義だった。

このダブ的発想は、のちにヒップホップ、テクノ、アンビエント、ノイズ
さらには現代のリミックス文化にまで影響を及ぼすことになる。
本稿では、その発生源から今日までをたどりながら、
「音響を再構築する思想」としてのダブを読み解く。


第1章:キングストンの夜 ― サウンドシステム文化の胎動

1950年代後半から60年代初頭、ジャマイカでは街角のサウンドシステム(移動式DJ装置)
人々の娯楽の中心となっていた。巨大なスピーカーから流れるスカ、ロックステディ、レゲエ。
それを競い合うのが、サウンドクルーと呼ばれるDJ集団である。

録音スタジオでは、人気曲のB面(Version)としてインストゥルメンタル・トラックを収録し、
DJがマイクでトースティング(MCの語り)を乗せて観客を煽った。
これこそが後のラップ/ヒップホップ文化の原型でもある。

当時の録音技師たちは、このVersionを単なる副産物ではなく、
音響的な実験場として活用しはじめた。
その中でも最もラディカルだったのが、King Tubby(キング・タビー)である。


第2章:King Tubby ― ミキサー卓の錬金術師

King Tubby(本名:Osbourne Ruddock)は電気技師出身。
彼の手にかかると、ミキサー卓はまるで楽器のように奏でられた。
彼はフェーダーを即興的に操り、
リバーブとディレイを空間的に配置し、
曲をリアルタイムで再構築するライブ・ダブ・ミックスを創出した。

「私は曲の中に“空間”を作る。そこに魂が響くのさ。」
― King Tubby

彼の作品は、リズムの反復の中に時間の伸縮を感じさせる。
残響と残響のあいだに聴こえる“無音”こそが、彼の音楽の核心だった。

Tubbyのスタジオからは、後にPrince Jammy(後のKing Jammy)
ScientistErrol Thompsonなどが輩出し、
彼らが70年代のジャマイカ音楽の裏方を支える。


第3章:Lee “Scratch” Perry ― カオスと創造のブラック・アーク

Tubbyが「精密な実験室」なら、
Lee “Scratch” PerryBlack Ark Studioは「魔法の実験場」だった。
テープ・エコー、バケツの水、煙、そして即興の叫び。
Perryは音を自然と超自然の間に置き、
レゲエに神話的・宇宙的な次元を与えた。

「機械の中に精霊が住んでいるんだ。
俺はその声を聴いてミックスするだけさ。」
― Lee “Scratch” Perry

彼の代表作、The Upsetters『Super Ape』(1976)は、
低音の重力とリバーブの霧が交錯する“サウンドのジャングル”である。
Black Arkは1979年に火災で消失するが、
その伝説はUKをはじめとする世界各地に波及していった。


第4章:UKダブ ― ディアスポラと音響の再構築

1970年代後半、ジャマイカから移住した人々によって、
ダブの思想はロンドン、ブリストル、バーミンガムへと伝播する。
その流れの中で、Adrian Sherwood率いるOn-U Soundが登場。
彼はPerryの混沌とTubbyの精緻さを融合させ、
より産業的でアブストラクトな「UKダブ」を築き上げた。

African Head Charge, Dub Syndicate, New Age Steppersなどの作品は、
ジャマイカのスピリチュアルなルーツと、ヨーロッパのポストパンク精神が交錯する場となる。

同時期、Mad ProfessorAriwa Studioもロンドン南部に誕生。
彼の『Dub Me Crazy』シリーズは、テクノロジーとファンタジーを往来する音響冒険であった。


第5章:テクノ、アンビエント、そして現代の“DUB的思考”

1990年代以降、ダブの影響はテクノ、アンビエント、ドラムンベース
さらにはヒップホップのリミックス文化にも浸透する。

ベルリンではBasic Channel(Moritz von Oswald & Mark Ernestus)が登場。
彼らはリズムの粒子を空間処理し、ダブ・テクノを確立。
その後継としてDeepchord, Rhythm & Sound, Echospaceなどが続く。

アンビエント分野でもThe Orb, Bill Laswell, Kode9, Burialらが
ダブ的空間を探求し続けた。
Burialの『Untrue』(2007)は、
まさにポスト・デジタル時代の孤独なダブと言える。


第6章:ダブの哲学 ― 「欠落」と「再生成」

ダブの本質は、単にエフェクトをかけることではない。
音を削ることによって、新しい空間を生むことにある。
それは、欠落の美学であり、再生産の思想だ。

  • 音の“余白”に意味を与える。
  • 技術を“即興的表現”として用いる。
  • 再生産の過程で“オリジナル”を再定義する。

こうしたダブ的思考は、現代のAI音楽生成リミックス文化にも通底する。
音を「編集」し「再構成」することそのものが、
21世紀の創造行為の根幹となっている。


年表:ダブ進化の軌跡

timeline title ダブ音楽の進化史 1968 : King Tubby、初期Versionミックス開始 1973 : Lee Perry、Black Ark Studio設立 1976 : 『Super Ape』発表、アート的ダブの頂点 1979 : Tubby弟子Scientistが台頭 1981 : UKでOn-U Sound設立、ポストパンクと融合 1985 : Mad Professor『Dub Me Crazy』シリーズ開始 1993 : Basic Channel、ダブ・テクノの確立 2000s : Digital Dub、Dubstepへの変容 2010s : Burial、Kode9らがポスト・ダブ空間を探求 2020s : AIによるダブ再構築、生成音響時代へ

図解:ダブ的思考の構造

graph TD A[録音済み楽曲] -->|分解| B[リズムとベース] B -->|再配置| C[エコー/リバーブ処理] C -->|即興操作| D[ライブ・ミックス] D -->|再生成| E[新しい音空間] E -->|思想的影響| F[テクノ/ヒップホップ/アンビエント]

結語:すべての音は再び混ざり合う

ダブは、音楽のジャンルではなく方法論であり、 時間と空間の再構築装置である。 ジャマイカの路上から始まったその革命は、 いまも世界中のクラブ、ラボ、そしてあなたのイヤホンの中で続いている。

「すべての音は、どこかへ帰っていく。」 ― ダブの精神


参考ディスコグラフィー

アーティスト 代表作 リンク
King Tubby Dub from the Roots 1974 Amazon
Lee “Scratch” Perry Super Ape 1976 Amazon
Scientist Scientist Rids the World of the Evil Curse of the Vampires 1981 Amazon
Basic Channel BCD 1993 Amazon
Burial Untrue 2007 Amazon

Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍などを取り扱っています。