
サイケデリック・トランス(Psy-Trance) — 発祥から現在までの年代別クロニクルと機材の変遷
文:mmr|テーマ:Psy-Trance(サイケデリック・トランス)の発祥から現在までの歴史
Goaでのヒッピー/レイブ文化を起点に生まれたGoa tranceは1990年代中盤に“サイケデリック・トランス(Psy-Trance)”として世界に拡散。以降、音像の洗練と機材のデジタル化によって多様な派生ジャンル(Full-on、Darkpsy、Progressive、Psybient 等)を生み、フェス文化とネット配信でグローバル化しました。
以下、年代別の流れ・代表的名盤・機材の変遷、そして各時代のおすすめトラック10選をまとめます。
起源 — 1970s〜1980s
- 背景: ヒッピー文化と電子楽器の流入。中古シンセやリズムマシンがGoaに持ち込まれる。
- 機材: Roland TB-303, TR-808, TR-909 など。
名盤
- Kraftwerk – Computer World (1981)
- Tangerine Dream – Exit (1981)
- Charanjit Singh – Ten Ragas to a Disco Beat (1982)
おすすめトラック 10選(1970s〜80s)
# | アーティスト / 曲名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Kraftwerk – Numbers | 1981 | 初期エレクトロの礎 |
2 | Tangerine Dream – Exit | 1981 | 宇宙的シンセサウンド |
3 | Charanjit Singh – Ten Ragas to a Disco Beat | 1982 | TB-303先駆的使用 |
4 | Klaus Schulze – Trance 4 | 1983 | ヨーロッパ電子音響 |
5 | Psychic TV – Tune In | 1982 | サイケ文化の継承 |
6 | Jean-Michel Jarre – Ethnicolor | 1984 | エスノ+電子音響 |
7 | Front 242 – Headhunter | 1988 | EBMの代表曲 |
8 | The KLF – What Time Is Love? | 1988 | レイブ黎明期 |
9 | 808 State – Pacific State | 1989 | バレアリック影響 |
10 | Goa Gil – DAT tape mixes | 1980s後期 | Goaサウンドの原型 |
Goa Tranceの成立 — 1990〜1994
- 背景: インド・ゴアのフルムーンパーティ。DATテープで流れるトランスサウンドが世界に拡散。
- 機材: DAT, Rolandシンセ、初期サンプラー。
名盤
- Juno Reactor – Transmissions (1993)
- Man With No Name – Moment of Truth (1994)
- The Infinity Project – Feeling Very Weird (1994)
おすすめトラック 10選(1990–94)
# | アーティスト / 曲名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Juno Reactor – Transmissions | 1993 | エスノ+トランス融合 |
2 | Man With No Name – Teleport | 1994 | Goaクラシック |
3 | The Infinity Project – Feeling Very Weird | 1994 | Goaシーン象徴 |
4 | Doof – Let’s Turn On | 1994 | サイケデリックなリフ |
5 | Total Eclipse – Le Lotus Bleu | 1994 | 仏産サイケ代表 |
6 | Etnica – Trip Tonite | 1994 | 多層的シンセ |
7 | Green Nuns of the Revolution – Conflict | 1994 | エネルギッシュ |
8 | Prana – Geomantik | 1994 | 日本人参加ユニット |
9 | Transwave – Hypnorhythm | 1994 | フランス代表格 |
10 | Shakta – Lepton Head | 1994 | Goa傑作 |
1990年代後半:Psy-Tranceの確立
- 時代背景: ゴアトランスが欧州に広がり、より硬質でハイテクな音作りへ。イスラエルのシーンが大きく躍進。
- 代表的な機材: Access Virus, Clavia Nord Lead, Roland JP-8000
名盤
- Hallucinogen – Twisted (1995)
- Infected Mushroom – The Gathering (1999)
- X-Dream – Radio (1998)
おすすめトラック 10選(1995–99)
# | アーティスト / 曲名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Hallucinogen – LSD | 1995 | ジャンルの象徴 |
2 | Astral Projection – People Can Fly | 1995 | メロディックGoa |
3 | Electric Universe – Solar Energy | 1995 | ハードシンセ使用 |
4 | X-Dream – Freak | 1997 | ドイツ発サイケ |
5 | Astral Projection – Dancing Galaxy | 1997 | 黄金期の名盤 |
6 | Cosmosis – Howling at the Moon | 1996 | 幻覚的リフ |
7 | Shpongle – Divine Moments of Truth | 1998 | Psybient誕生 |
8 | Infected Mushroom – Release Me | 1999 | 次世代を象徴 |
9 | Etnica – Alien Protein | 1996 | シーン定番 |
10 | Blue Planet Corporation – Micromega | 1995 | 宇宙的サウンド |
2000年代:世界規模のシーン拡大
- 背景: フェス文化の台頭(Boom Festival, Ozora)。サブジャンル化(フルオン、ダークPsy、プログレッシブPsy)が進む
- 機材: Cubase VST, Logic Audio, Access Virus TI, Waldorf Q
名盤
- Infected Mushroom – Classical Mushroom (2000)
- GMS – No Rules (2002)
- Atmos – Headcleaner (2000)
おすすめトラック 10選(2000s)
# | アーティスト / 曲名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Infected Mushroom – Bust a Move | 2000 | ポップ化の端緒 |
2 | GMS – Juice | 2000 | Full-on代表格 |
3 | Talamasca – Aries | 2001 | 仏産フルオン |
4 | Skazi – Revolution | 2002 | ギター導入 |
5 | Sesto Sento – Come Together | 2003 | メロディック志向 |
6 | 1200 Micrograms – Ayahuasca | 2002 | サイケテーマ作 |
7 | Psysex – New Wave Hooker | 2001 | 風刺的タイトル |
8 | Dark Soho – Depth of Emotion | 2000 | Darkpsy系 |
9 | Ott – Smoked Glass and Chrome | 2003 | ダウンテンポ |
10 | Shpongle – Nothing Lasts… But Nothing is Lost | 2005 | Psybient名盤 |
2010年代:デジタル時代とクロスオーバー
- 背景: DAWとプラグインで制作が主流化。EDMやベースミュージックとの交流。フェス主導で世界的に定着。
- 機材: Ableton Live, Serum, Massive, UAD Plugins
名盤
- Vini Vici & Astrix – Adhana (2020)
- Liquid Soul – Dreamcatcher (2021)
- Outsiders – Cosmic Awakenings (2022)
おすすめトラック 10選(2010s)
# | アーティスト / 曲名 | 年 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Vini Vici – Free Tibet (Remix) | 2016 | フェスアンセム |
2 | Ace Ventura – Stomping Ground | 2014 | Prog Psy代表 |
3 | Avalon – Rhythms of the Future | 2012 | 未来志向 |
4 | Ajja – Juicy Shrooms | 2011 | サイケ要素満載 |
5 | Outsiders – We Are Not Alone | 2015 | フルオン進化 |
6 | Symbolic & Vertical Mode – Trance Logic | 2015 | 洗練された音像 |
7 | Astrix – Deep Jungle Walk | 2012 | イスラエル重鎮 |
8 | Tristan – Way of Life | 2017 | UK Psy代表 |
9 | Liquid Soul – Nirvana | 2014 | プログレッシブ志向 |
10 | Infected Mushroom – Head of NASA | 2018 | ベテランの進化形 |
2020年代:新世代の融合と拡張
- 背景: Psy-Tranceとテクノ、ベースミュージック、サイケデリック・アンビエントの融合が進む。YouTubeや配信プラットフォームでの拡散により、若いリスナー層も急増。
- 機材: Ableton Live 11, Arturia V Collection, Moog Subsequent 37, Eurorackモジュール
名盤
- Vini Vici & Astrix – Adhana (2020)
- Liquid Soul – Dreamcatcher (2021)
- Outsiders – Cosmic Awakenings (2022)
おすすめトラック 10選(2020s)
# | アーティスト | トラック | 年 |
---|---|---|---|
1 | Vini Vici & Astrix | Adhana | 2020 |
2 | Ajja & Outsiders | Sacred Patterns | 2020 |
3 | Liquid Soul | Dreamcatcher | 2021 |
4 | Ace Ventura & Vertical Mode | Dimension 5 | 2021 |
5 | Burn in Noise | Trance Mutation | 2021 |
6 | Ajja | Starfall | 2022 |
7 | Astrix | Sapana | 2022 |
8 | Avalon & Laughing Buddha | The Journey | 2022 |
9 | Outsiders | Cosmic Awakenings | 2022 |
10 | Vini Vici | In The Middle of Nowhere | 2023 |
サイケデリックの未来へ
Psy-Tranceはヒッピー文化とテクノロジーの交錯から生まれ、90年代の黄金期を経て多彩に分岐し、現在も世界のフェスを席巻しています。音響デザインの進化と機材の変遷を追うと、そのサウンドのダイナミズムと文化の深みが浮かび上がります。
アナログ機材から始まり、デジタル化を経て、現在はジャンルを超えた融合の段階にあります。1990年代のゴア的スピリチュアル感覚、2000年代のハイテク・フルオンの爆発力、2010年代のデジタル・クロスオーバー、そして2020年代のジャンル横断的な進化。それぞれの時代が独自の美学を生み出しました。
この流れの中で共通しているのは「意識の拡張」と「共同体験」です。ビーチパーティーから巨大フェス、さらにはオンライン配信へと舞台を変えつつも、サイケデリック体験を求める欲求は変わりません。
今後は、AIによる音響デザイン、VRやARと連動したサイケデリック体験、Eurorackモジュラーとデジタルを融合させたライブパフォーマンスなど、さらに次元を超えた展開が予想されます。
Psy-Tranceは単なる音楽ジャンルではなく「文化的・精神的運動」であり続けるでしょう。
その歴史をたどることは、単なる音の記録ではなく、人類の「意識拡張の旅」の一部を共有することなのです。