【コラム】 Future Jazzの歴史と名盤、機材の変遷

Column Acid Jazz Electronic Future Jazz Jazz
【コラム】 Future Jazzの歴史と名盤、機材の変遷

Future Jazzとは何か?

文:mmr|テーマ:ジャズの即興性と電子音楽の革新性を融合させたジャンル

Future Jazz(フューチャー・ジャズ)は、ジャズの即興性と電子音楽の革新性を融合させたジャンルとして1990年代初頭に登場しました。クラブカルチャーや新世代の音楽テクノロジーの発展とともに発展し、Acid Jazz、Nu-Jazz、Broken Beatなどの流れと密接に関わっています。以下では年代別にその歩みを追い、代表的な名盤と使用機材の変遷を解説します。


1990年代初頭:発芽 — Acid JazzからFuture Jazzへ

  • 時代背景
    Acid JazzがUKを中心に盛り上がり、ジャズ・ファンクやソウルをクラブ向けに再構築。DJやプロデューサーがターンテーブルやサンプラーを駆使して新しいジャズ解釈を試みる時代。

  • 代表的アーティスト/名盤
    • Galliano — In Pursuit of the 13th Note (1991)
    • Brand New Heavies — Heavy Rhyme Experience (1992)
    • US3 — Hand on the Torch (1993)
  • 機材の特徴
    • Akai MPC60 / S1000
    • Roland TR-808 / TR-909
    • ターンテーブルとサンプラー中心

おすすめ10曲

No アーティスト トラック コメント
1 Galliano Prince of Peace 初期Acid Jazzの象徴的トラック。
2 Brand New Heavies Dream Come True ファンクとソウルが融合。
3 Young Disciples Apparently Nothin’ UKシーンの代表曲。
4 US3 Cantaloop (Flip Fantasia) Blue Noteの名曲を再構築。
5 Jamiroquai When You Gonna Learn 初期Future Jazz的アプローチ。
6 Incognito Always There ジャズとクラブの橋渡し。
7 Corduroy Something in My Eye スウィンギーで軽快。
8 Galliano Skunk Funk ファンキーでクラブ映え。
9 James Taylor Quartet Starsky and Hutch ファンク寄りジャズ。
10 Guru Loungin’ (Jazzmatazz) ジャズとヒップホップの先駆的融合。

1990年代後半:Future Jazz確立

  • 時代背景
    ドイツのCompost Recordsを中心に「Future Jazz」という言葉が定着。クラブカルチャーとジャズの融合がリスニングシーンでも台頭。

  • 代表的アーティスト/名盤
    • Kruder & Dorfmeister — The K&D Sessions (1998)
    • Jazzanova — Compilation Vol.1 (1997)
    • Rainer Trüby Trio — DJ-Kicks (1998)
  • 機材の特徴
    • Akai MPC3000
    • EMU SP-1200
    • Roland JV-1080
    • Korg MS-20

おすすめ10曲

No アーティスト トラック コメント
1 Kruder & Dorfmeister High Noon ダウンテンポFuture Jazzの代表曲。
2 Jazzanova Fedime’s Flight 複雑なリズムが特徴。
3 Rainer Trüby Trio Donaueschingen クラブ寄りのフューチャージャズ。
4 Trüby Trio Galacia ラテン要素が強い一曲。
5 De-Phazz The Mambo Craze ポップで聴きやすい。
6 Fauna Flash Tel Aviv ダークで深いビート。
7 Koop Waltz for Koop 北欧からの重要作。
8 A Forest Mighty Black Everything ダウンテンポとジャズの融合。
9 Beanfield Tides ボーカルとビートの融合。
10 Kruder & Dorfmeister Sofa Rockers Chill系Future Jazzの定番。

2000年代前半:Nu-Jazz/Broken Beat

  • 時代背景
    West LondonのBroken BeatシーンがFuture Jazzを進化。リズムの複雑化と即興性が融合。

  • 代表的アーティスト/名盤
    • Bugge Wesseltoft — New Conception of Jazz (2001)
    • 4hero — Creating Patterns (2001)
    • Nicola Conte — Jet Sounds (2000)
  • 機材の特徴
    • Cubase / Logic Audio
    • Nord Lead / Access Virus
    • Rhodes, Nord Electro

おすすめ10曲

No アーティスト トラック コメント
1 Bugge Wesseltoft Change エレクトロとジャズの融合。
2 4hero Les Fleur オーケストラルで壮大。
3 Nicola Conte Bossa Per Due ボサノヴァとFuture Jazzの融合。
4 Vikter Duplaix Messages ネオソウル的な響き。
5 Jazzanova L.O.V.E. and You & I ブロークンビートを代表する曲。
6 Kyoto Jazz Massive Spirit of the Sun 日本からの重要作。
7 Seiji Loose Lips 複雑なリズムとグルーヴ。
8 Domu Save It West Londonシーンの代表曲。
9 Ursula Rucker Release 詩とFuture Jazzの融合。
10 Nu Spirit Helsinki Orson 北欧からのエレガントな曲。

2000年代後半:クラブジャズからエレクトロニカへ

  • 時代背景
    Nu-Jazzはエレクトロニカと融合し、リスニング色を強めた。

  • 代表的アーティスト/名盤
    • Nils Petter Molvær — ER (2005)
    • Cinematic Orchestra — Ma Fleur (2007)
    • Jaga Jazzist — What We Must (2005)
  • 機材の特徴
    • Ableton Live
    • Native Instruments Reaktor, Kontakt
    • ラップトップと生楽器の融合

おすすめ10曲

No アーティスト トラック コメント
1 Nils Petter Molvær Khmer トランペットとエレクトロの融合。
2 Cinematic Orchestra To Build a Home 美しいリスニングジャズ。
3 Jaga Jazzist All I Know is Tonight プログレッシブ要素を持つ。
4 Bugge Wesseltoft Existence 即興感の強いエレクトロジャズ。
5 Skalpel High ポーランドのサンプリングジャズ。
6 Nostalgia 77 Quiet Dawn ソウルフルな作品。
7 Sidsel Endresen Out Here 実験的なヴォーカルジャズ。
8 Hidden Orchestra Footsteps シネマティックで深遠。
9 Portico Quartet Knee-Deep in the North Sea ハングドラムとジャズの融合。
10 Cinematic Orchestra Breathe 繊細で深みあるトラック。

2010年代:モダン・クロスオーバー

  • 時代背景
    Future Jazzはヒップホップや現代ジャズと融合し、クロスオーバー的に進化。

  • 代表的アーティスト/名盤
    • Robert Glasper Experiment — Black Radio (2012)
    • Flying Lotus — Cosmogramma (2010)
    • BADBADNOTGOOD — III (2014)
  • 機材の特徴
    • Ableton Live + Push
    • Moog Sub Phatty, Prophet 08
    • アコースティック楽器との融合

おすすめ10曲

No アーティスト トラック コメント
1 Robert Glasper Experiment Afro Blue ジャズとR&Bの融合。
2 Flying Lotus Zodiac Shit 宇宙的なサウンドスケープ。
3 BADBADNOTGOOD Confessions ヒップホップとジャズの融合。
4 Thundercat Them Changes ファンクとジャズの架け橋。
5 Kamasi Washington Truth スピリチュアルジャズの現代版。
6 Taylor McFerrin The Antidote ビートとメロディの融合。
7 Esperanza Spalding Radio Song ポップとジャズの融合。
8 Hiatus Kaiyote Nakamarra ネオソウルとFuture Jazz。
9 Matthew Halsall Song for Charlie UKジャズの新潮流。
10 José James Trouble ソウルフルでモダン。

2020年代:再評価とAI・モジュラーとの融合

  • 時代背景
    ストリーミングとAI時代に入り、Future Jazzは再評価され、モジュラーやAI音楽と交差。

  • 代表的アーティスト/名盤
    • Alfa Mist — Bring Backs (2021)
    • Kamaal Williams — Wu Hen (2020)
    • Shabaka Hutchings & Sons of Kemet — Black to the Future (2021)
  • 機材の特徴
    • Eurorack Modular
    • Elektron Octatrack, Digitakt
    • AIアシストDAW

おすすめ10曲

No アーティスト トラック コメント
1 Alfa Mist Keep On 哀愁漂うFuture Jazz。
2 Kamaal Williams Hold On ロンドンの現代ジャズ代表曲。
3 Shabaka Hutchings Hustle スピリチュアルで力強い。
4 Nubya Garcia Pace サックスが際立つ。
5 Blue Lab Beats Pineapple ヒップホップとジャズの融合。
6 Kokoroko Abusey Junction メランコリックで美しい。
7 Floating Points LesAlpx エレクトロニカとジャズ融合。
8 Tom Misch & Yussef Dayes What Kinda Music ポップとジャズの現代解釈。
9 Makaya McCraven Autumn in New York 即興と編集の融合。
10 Immanuel Wilkins Ferguson — An American Tradition 社会性と音楽表現の融合。

常に時代の先端を走り続けるジャンル

Future Jazzは、ジャズの伝統的即興と電子音楽の革新が交わる場所として進化を続けてきました。90年代のクラブ文化から始まり、Broken BeatやNu-Jazzを経て、現在はモジュラーやAIも取り入れた多層的表現へと広がっています。

「未来的なジャズ」という名前にふさわしく、常に時代の先端を走り続けるジャンルです。

Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍などを取り扱っています。