
ポップを解体し再構築するサウンド・システム
文:mmr|テーマ:David Cunningham の歩みを総覧。ソロ作、プロデュース仕事、関わったバンド(Flying Lizards, This Heat 等)を年代別に整理
カニンガムの手法は「ポップソングの解体(deconstruction)」と「スタジオを作曲の一部として利用する」ことにあります。シンプルなリフやキャッチーなメロディを、人為的にぎこちない演奏や機械的処理、テープ・コラージュで違和感を作り出す——それが彼の“ユーモアを含んだ実験”の肝です。結果として、ポストパンク/ニューウェーブの斜め上の文脈に位置する独特の音像を生みました。
デイヴィッド・カニンガムとは?
デイヴィッド・カニンガム(David Cunningham, 1954–)は、The Flying Lizards の仕掛人として知られるプロデューサー/作曲家。
実験音楽とポップカルチャーの橋渡し役として、1970年代末のポストパンク・シーンに独特の痕跡を残しました。
- Flying Lizards:「Money」(1979) でチャート入り
- This Heat:録音/エンジニアリングに関与し、バンドのラジカルな音響をスタジオで形にする役割
- 即興シーン:David Toop、Steve Beresford らと共演し、電子音響的探求を展開
David CunninghamとThe Flying Lizards
年代 | アルバム | アーティスト | 説明 | リンク |
---|---|---|---|---|
1976 | Grey Scale | David Cunningham | 初ソロ。システム的な作曲手法の実験作。 | Amazon検索 |
1979 | The Flying Lizards | The Flying Lizards | 「Money」収録。実験ポップの金字塔。 | Amazon検索 |
1981 | Fourth Wall | The Flying Lizards | 実験性が深化。音響的処理とユーモア。 | Amazon検索 |
1995 | The Secret Dub Life of the Flying Lizards | Flying Lizards | 後年の編集盤。ダブ的処理の再評価作。 | Amazon検索 |
This Heat — ディスコグラフィとカニンガムの関与
1970年代末のロンドン。
This Heat は冷戦下の不安を音にし、David Cunningham はその録音を支えました。
ここでは、各曲の歌詞を社会批評的に読み解き、さらにCunninghamの録音技術・機材面まで深掘りします。
This Heatとの関わり
This Heat(1976–82)は、チャールズ・ヘイワード、チャールズ・バレル、ギャレス・ウィリアムズらによるロンドンの実験ロックバンド。カニンガムは録音面やエディットに深く関与し、「テープ・ループ」「フィードバック」「音響的コラージュ」の導入を技術的にサポートした。
特に Cold Storage Studio(冷蔵倉庫を改造した実験スタジオ)での作業は、カニンガムの技術力を発揮する場となった。テープのカット&スプライス、逆再生、24トラックへの分解的録音など、のちのポストロックやノイズシーンに直結するサウンドがここから生まれた。
歌詞解釈(冷戦批評と社会風刺)
『This Heat』 (1979)
- “Not Waving”:タイトルはスティーヴィー・スミスの詩を想起。個人の孤独と国家的疎外を象徴。
- “24 Track Loop”:歌詞なしだが「資本主義の機械的反復」を音で表現。無限ループは「停滞する時代」の比喩。
- “Horizontal Hold”:テレビ用語を引用。冷戦期の「情報操作」「マスメディア統制」を風刺。
『Health and Efficiency』 (1980)
- “Health and Efficiency”:一見ポジティブなタイトルだが、歌詞には「エネルギー危機」「産業社会の健康神話」を皮肉るフレーズが散見。冷戦時代のスローガンを逆手に取った皮肉なアンセム。
『Deceit』 (1981)
バンドの最高傑作。全体が冷戦時代の核戦争への恐怖と虚偽(Deceit)をテーマに。
- “Sleep”:「安心して眠れ」と囁く子守唄調の歌詞は、実際には「眠っている間に世界が崩壊する」皮肉。
- “Cenotaph”:戦没者慰霊碑を指すタイトル。戦争を記憶しながら繰り返す人類の愚かさを告発。
- “A New Kind of Water”:新しい水=放射能汚染。核実験・核戦争のメタファー。
- “Independence”:独立や自由を叫ぶが、歌詞は矛盾だらけ。国家主義の虚構を批判。
『Made Available (Peel Sessions)』 (1983)
スタジオ版に比べて歌詞の明瞭さが増し、BBC放送を通じて社会批評がそのままリスナーへ届いた。
David Cunningham の録音技術と使用機材
Revox テープマシン
- Revox A77/B77 を駆使し、テープループや速度変調を実施。
- “24 Track Loop” など、テープによる無限循環処理の核心機材。
- テープ編集(カット&スプライス)で異なる断片を接続し、非線形の楽曲構造を作成。
Studer 24トラック・レコーダー
- ロンドンのCold Storage Studioに導入。
- 各楽器を個別に録音し、後から編集/重ね合わせ。
- Cunninghamは「スタジオを楽器化する」思想を展開し、セッションを後で再構成。
- これにより即興演奏も「構築された作曲」として仕上がる。
アナログEQとアウトボード
- NeveやTrident系EQを使用。
- バンドの生々しい演奏をあえて「歪み気味」「空間的に配置」することで、実験性を強調。
- 標準的な補正ではなく「音響的違和感」を創出する方向で用いた。
フィールドレコーディング機材
- ポータブルRevoxやNagraで環境音を収録。
- 工場音、都市ノイズ、日常音を曲にコラージュ。
- 「Health and Efficiency」の環境音処理に顕著。
技術的ディープダイブ — スタジオを「政治的な場」に
CunninghamとThis Heatは単なる音響実験ではなく、録音を通じた批評を実践しました。
- テープループの「機械的反復」=資本主義の無限循環
- EQで歪ませた声=国家のプロパガンダの歪曲
- 24トラック編集による非線形構造=歴史の断絶と反復
スタジオはただの録音空間ではなく、冷戦批評を音響化する実験場でした。
ディスコグラフィ
年代 | アルバム | アーティスト | Amazonリンク |
---|---|---|---|
1979 | This Heat | This Heat | Amazon検索 |
1980 | Health and Efficiency | This Heat | Amazon検索 |
1981 | Deceit | This Heat | Amazon検索 |
1983 | Made Available | This Heat | Amazon検索 |
(プロデューサー/録音技術)"] --> B["The Flying Lizards"] A --> C["This Heat
(録音・編集参加)"] C --> D["アルバム: This Heat (1979)"] C --> E["アルバム: Deceit (1981)"] A --> F["ソロ作品
Grey Scale (1976)"] A --> G["Michael Nymanとの協働"]
結論
- 歌詞解釈:This Heat は冷戦批評を歌詞と音響の両方で展開。
- Cunninghamの録音哲学:Revox、Studer、EQなど機材を「政治的比喩装置」として使用。
- 実験音楽史的意義:ポストパンクを超え、現代のサンプリング/DAW文化、さらにはAI音楽制作の基盤に直結する。
彼らの音楽は今なお「録音=批評=実験」として再評価されるべき作品群です。
またDavid Cunningham自身は、単なる奇抜なポストパンクの仕掛け人ではなく、録音技術の革新者であった。RevoxやStuderといった機材を駆使し、冷戦批評的な歌詞や音響構造を提示したThis Heatの音楽は、彼のテープ操作とマルチトラック編集なしには成立し得なかった。
その遺産は、今日のノイズ・ポストロック・実験音響の基盤を築き、さらにAIによる音響再構築の時代に新たな関連性を持ち続けている。