【コラム】 Experimental Music(エクスペリメンタル・ミュージック)の歴史と名盤:発祥から現在まで

Column Avant-garde Contemporary Experimental Noise
【コラム】 Experimental Music(エクスペリメンタル・ミュージック)の歴史と名盤:発祥から現在まで

Experimental Music(エクスペリメンタル・ミュージック)の歴史と名盤

文:mmr|テーマ:実験音楽に関する前衛からポスト・デジタル時代までの変遷

「エクスペリメンタル・ミュージック(実験音楽)」は、伝統的な和声や形式から逸脱し、音そのものの可能性を探求する試みとして誕生しました。クラシックの枠組みを超えた20世紀初頭の前衛運動から始まり、電子音響、インダストリアル、ノイズ、現代のデジタル音楽まで広がり続けています。ここでは、年代ごとの時代背景、名盤、機材の変遷を整理し、エクスペリメンタルの軌跡をたどります。


1940s〜1950s:実験音楽の胎動

  • 背景: 戦後ヨーロッパとアメリカで、音楽の再構築が模索される。ジョン・ケージによる「偶然性の音楽」、シェーフェールによるミュージック・コンクレートが登場。
  • 機材: テープレコーダー、プリペアド・ピアノ、初期オシレーター。

名盤

  • Pierre Schaeffer – Cinq études de bruits (1948)
  • John Cage – Sonatas and Interludes (1948)
  • Karlheinz Stockhausen – Gesang der Jünglinge (1956)

1940s〜1950s:実験音楽の原点

アーティスト トラック
Pierre Schaeffer Étude aux chemins de fer 1948
John Cage 4’33’’ 1952
John Cage Williams Mix 1952
Pierre Henry Symphonie pour un homme seul 1950
Karlheinz Stockhausen Studie II 1954
Edgard Varèse Poème électronique 1958
John Cage Imaginary Landscape No.4 1951
Luigi Russolo(再録音作品) Intonarumori Demo 1940s再現
Morton Feldman Projection I 1950
Earle Brown December 1952 1952

1960s:アヴァンギャルドと電子音楽の開花

  • 背景: ミニマリズム、アヴァンギャルド芸術運動、サイケデリック文化と共振。モジュラーシンセの誕生。
  • 機材: Moog Modular, Buchla, EMS VCS3, テープループ。

名盤

  • La Monte Young – The Well-Tuned Piano (1964)
  • Terry Riley – In C (1968)
  • Silver Apples – Silver Apples (1968)

1960s:アヴァンギャルドと電子音響の開花

アーティスト トラック
La Monte Young The Second Dream of the High-Tension Line Stepdown Transformer 1962
Terry Riley In C 1968
Steve Reich Piano Phase 1967
Pauline Oliveros Bye Bye Butterfly 1965
Silver Apples Oscillations 1968
Stockhausen Kontakte 1960
Alvin Lucier Music for Solo Performer 1965
Cornelius Cardew Treatise 1967
Morton Subotnick Silver Apples of the Moon 1967
AMM AMMMusic 1966

1970s:ノイズ、インダストリアルの萌芽

  • 背景: パンクや前衛芸術と交差しながら「騒音」を音楽に取り込む。インダストリアル・カルチャーの誕生。
  • 機材: EMS Synthi A, ARP 2600, Roland System 100, 自作ノイズジェネレーター。

名盤

  • Throbbing Gristle – The Second Annual Report (1977)
  • Brian Eno – Discreet Music (1975)
  • Faust – Faust IV (1973)

1970s:ノイズとインダストリアルの萌芽

アーティスト トラック
Throbbing Gristle Hamburger Lady 1978
Brian Eno Discreet Music 1975
Faust Krautrock 1973
Philip Glass Music in Twelve Parts (Part 1) 1974
Laurie Anderson O Superman (ライブ原曲) 1979
Tangerine Dream Phaedra 1974
Kraftwerk Autobahn 1974
Suicide Ghost Rider 1977
Charlemagne Palestine Strumming Music 1974
Robert Ashley Automatic Writing 1979

1980s:DIY精神とカセット・カルチャー

  • 背景: カセットMTRの普及により、地下からの実験音楽シーンが拡大。日本では「ノイズ」シーンが確立。
  • 機材: Tascam Portastudio, Roland TR-808, Yamaha DX7, ショートウェーブラジオ。

名盤

  • Nurse With Wound – Homotopy to Marie (1982)
  • Merzbow – Metal Acoustic Music (1981)
  • Glenn Branca – The Ascension (1981)

1980s:カセット文化とノイズの確立

アーティスト トラック
Merzbow Metal Acoustic Music 1981
Nurse With Wound Yagga Blues 1982
Glenn Branca Lesson No. 1 1980
Current 93 Dogs Blood Rising 1984
SPK Metal Dance 1983
Zoviet France Popular Soviet Songs and Youth Music (excerpt) 1985
Whitehouse Wriggle Like a Fucking Eel 1981
Sonic Youth Lee Is Free 1987
Test Dept Compulsion 1983
Einstürzende Neubauten Yü-Gung 1985

1990s:デジタル実験とグリッチ

  • 背景: PCとサンプラーが普及し、音響解体・再構築が進む。IDMやアンビエントとも接続。
  • 機材: Akai S3000, Max/MSP, Cubase, Pro Tools。

名盤

  • Oval – 94diskont (1995)
  • Aphex Twin – Selected Ambient Works Volume II (1994)
  • Autechre – Tri Repetae (1995)

1990s:デジタル実験とグリッチ

アーティスト トラック
Oval Do While 1995
Aphex Twin Rhubarb 1994
Autechre Eutow 1995
Fennesz Aus 1997
Ryoji Ikeda +/- [1] 1996
Pan Sonic Urania 1995
Scanner Mass Observation 1994
Matmos California Rhinoplasty 1998
Ikeda + Alva Noto Uni Acronym 1999
Merzbow Pulse Demon (track 1) 1996

2000s:ラップトップとグローバル化

  • 背景: ノイズ、エレクトロニカ、フィールドレコーディングが国際的に広がる。ライブでの「ラップトップ演奏」が一般化。
  • 機材: Ableton Live, SuperCollider, Kontakt, ノートPC。

名盤

  • Fennesz – Endless Summer (2001)
  • Wolf Eyes – Burned Mind (2004)
  • Ryoji Ikeda – Dataplex (2005)

2000s:ラップトップ世代とフィールドレコーディング

アーティスト トラック
Fennesz Endless Summer 2001
Wolf Eyes Stabbed in the Face 2004
Ryoji Ikeda Dataplex 2005
Christian Fennesz & Ryuichi Sakamoto Haru 2005
Alva Noto Xerrox Vol.1 (Xerrox Monophaser) 2007
Tim Hecker Radio Spiricom 2003
Oren Ambarchi Grapes from the Estate 2004
Burial Gutted (アンビエント寄り) 2005
KTL Forest Floor 2007
Matmos Supreme Balloon 2008

2010s:マルチメディアとインスタレーション

  • 背景: サウンドアートやインスタレーションと融合。ASMRやドローン、アンビエントが再評価。
  • 機材: Eurorackモジュール, Max for Live, Pure Data, DIY楽器。

名盤

  • Oneohtrix Point Never – Replica (2011)
  • Tim Hecker – Virgins (2013)
  • Holly Herndon – Platform (2015)

2010s:ドローン、ASMR、マルチメディア

アーティスト トラック
Oneohtrix Point Never Replica 2011
Tim Hecker Virgins 2013
Holly Herndon Chorus 2014
Ben Frost Venter 2014
Yves Tumor Licking an Orchid 2018
Caterina Barbieri Fantas 2019
Kaitlyn Aurelia Smith An Intention 2016
Roly Porter 4101 2016
Lawrence English Wilderness of Mirrors 2014
Huerco S. For Those of You Who Have Never (And Also Those Who Have) 2016

2020s:AIとポスト・デジタルの時代

  • 背景: AI作曲、アルゴリズミック音楽、VR/AR空間での没入型体験が進行中。ノイズや実験音楽が再びクラブシーンと交錯。
  • 機材: AI生成ツール(RAVE, Magenta Studio)、Eurorack、モジュラーシンセ+機械学習アルゴリズム。

名盤

  • Holly Herndon – PROTO (2019, AIボーカル合唱)
  • Kali Malone – Living Torch (2022)
  • Caterina Barbieri – Spirit Exit (2022)

2020s:AIとポスト・デジタル

アーティスト トラック
Holly Herndon Frontier 2019(AI合唱)
Kali Malone Living Torch I 2022
Caterina Barbieri Broken Melody 2022
Amnesia Scanner AS Tearless 2020
Autechre Sign 2020
Lee Gamble A Tergo Real 2021
Object Blue Ecstasy of Saint Teresa 2021
Ryoji Ikeda Ultra 2020
Kali Malone The Sacrificial Code 2020
Marina Herlop miu 2022

実験音楽の未来

エクスペリメンタル・ミュージックは常に「音楽の境界」を拡張し続けてきました。1940年代のプリペアド・ピアノやテープ実験から始まり、70年代のノイズやインダストリアル90年代のデジタル・グリッチ、そして2020年代のAI生成音楽まで、その姿は常に変化し続けています。

実験音楽の本質は「予測不可能性」と「探求の精神」です。商業音楽の外側であっても、その影響はロック、クラブミュージック、現代音楽、ポップスにまで浸透しており、もはや無視できない存在です。

今後はAIや脳波インターフェース、VR/ARとの融合によって「音楽」という概念すら変わる可能性があります。
実験音楽は未来を占う鏡であり、聴く者・創る者双方に「音の新しい地平」を提示し続けるでしょう。

Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍などを取り扱っています。