【專欄】塑造 DAW 歷史的六家公司:Apple / Avid / Steinberg / MOTU / Adob​​​​e 技術歷史和市場策略

Column zh-hant 00s 10s 20s DAW
【專欄】塑造 DAW 歷史的六家公司:Apple / Avid / Steinberg / MOTU / Adob​​​​e 技術歷史和市場策略

序言:DAW的演變是一個由六家公司的戰略和技術創新創造的故事

文:mmr|主題:Logic/Pro Tools/Steinberg/MOTU/Adobe DAW 技術史

截至 2025 年,音樂製作的核心工具幾乎無一例外都是 DAW(數字音頻工作站)。 然而,該行業形成目前形態的道路並不簡單。它有著複雜的歷史,跨越 40 多年的企業收購發明技術標準集成硬件和軟件以及鏈接視頻和廣播

以下六家公司塑造了整體格局:

  • 蘋果(Logic Pro/GarageBand)
  • Avid(專業工具)
  • 斯坦伯格(Cubase/Nuendo)
  • MOTU(數字表演者)
  • Adobe(試鏡)
  • emagic/Digidesign(收購前)

這些公司採取的策略的差異導致了DAW文化的多極化。 蘋果和Avid通過收購追求“垂直整合”,而斯坦伯格、MOTU和Adobe則通過“技術標準”和“領域專業化”建立影響力。


1. 20 世紀 80 年代:測序儀時代和“開創它的四家公司”

DAW 歷史的起源可以追溯到 20 世紀 80 年代初的音序器。 這是在處理音頻之前的“純 MIDI 編輯軟件”時代。

■ Atari ST 誕生的黃金時代

Atari ST 於 1985 年推出,標準配備了 MIDI 終端。 結果,以下軟件很快在歐洲流行起來。

  • Steinberg – Pro 24(後來的 Cubase)
  • C-Lab(後來的 emagic) – Notator

Steinberg 和 emagic 在同一德國地區競爭時發展起來。 特別是,Steinberg 很早就擁有了當今大部分的基本 UI,如事件列表、鋼琴捲簾、編曲器等。

■ Macintosh 增強作曲軟件

在美國,Macintosh 的普及導致了 MOTU 的興起。

  • 1985:MOTU“表演者”
  • 兼容Macintosh圖形用戶界面,許多作曲家都採用了它。

在數字音頻出現之前,MOTU 和 Steinberg 最初是作為作曲家的工具。


2. 20 世紀 90 年代初期:“DAW”的誕生和音頻革命

20 世紀 90 年代,計算機開始能夠處理音頻,DAW 的真正本質也隨之顯現。

■ Digidesign 影響:Pro Tools 1.0 (1991)

  • 4軌數字錄音
  • 專用DSP實時處理
  • 實現了用鼠標直接編輯波形的世界

Pro Tools が持ち込んだ非線形編集は、もはや“テープの概念”とは違っていた。

■ Steinberg の変革:Cubase Audio(1992)

  • MIDI とオーディオの統合
  • 当時としては革新的な編集機能
  • 1996年には VST 1.0 が登場し、DAW史上最大級のインパクトを与える

この瞬間、ソフトウェアが外部プラグインを受け入れる文化が始まった。

■ emagic Logic 1.0(1993)

  • Atari から Mac/Windows へ移行
  • 独創的な「Environment」機能を搭載
  • ソフトシンセを積極的に導入

emagic と Steinberg はドイツ発の2大DAWとして競合し、 Digidesign は「オーディオ編集の絶対王者」へ向かって進んでいく。


3. 1990年代後半:三極構造が成立した時代

1996年、DAW史上最大の転換点が訪れる。

■ Steinberg、VST を発表(1996)

  • エフェクトプラグインを外部追加可能に
  • 1999年には VST Instrument(VSTi)でソフトシンセ標準化
  • 音源とエフェクトがPC内で動く文化を作った

VSTは、後のApple AU、Digidesign RTAS/AAX、Propellerhead Rack Extensionsなど、 すべてのプラグイン規格の“祖先”である。

■ MOTU:Digital Performer 2.0 で映像同期を強化

ハリウッドの作曲家がDPを採用しはじめたのはこの時期。 特に SMPTE同期とテンポマップ編集の精度 が高く評価され、 “映画音楽DAW”としての地位を固めていく。

■ Digidesign:Pro Tools|24 でプロスタジオの中心へ

  • 専用DSPを搭載
  • 大規模な録音・編集・ミキシングが可能
  • 映画・放送・音楽スタジオで事実上の標準に

この頃には、 作曲=Cubase / Logic / DP 編集・仕上げ=Pro Tools という役割分担が成立していった。


4. 2000年代前半:2つの買収劇がDAW史を変える

ここで、歴史を決定的に変えた“企業買収”が起こる。

■ 4-1 Apple が emagic を買収(2002)

事実として確認されているポイント:

  • 2002年、Apple が emagic を買収
  • Windows版 Logic を終了し、Mac専用化
  • GarageBand(2004)開発へと継承
  • Logic Pro の価格が大きく下がり、普及が進む
  • Apple純正のソフト音源・ループ素材が大幅増強

この買収は、 「音楽制作=Mac」のイメージを決定づけた最大要因である。

■ 4-2 Avid が Digidesign を統合(1994→2010)

買収は1994年だが、Digidesignブランドが消滅するのは2010年。

  • Pro Tools は Avid Media Composer と連動
  • 映像編集〜音響仕上げの業界標準の座を完全に奪取
  • 映画制作における「Avid → Pro Tools」という流れが世界的に定着

Apple と Avid の2社が OSと映像制作の両面からDAW市場の主導権を握る構図 がここで完成する。


5. 2000–2010年代:Steinberg・MOTU・Adobeの独自戦略

AppleとAvidが“垂直統合”を進めた一方、 Steinberg・MOTU・Adobeは“専門領域の強化”で勢力を伸ばした。

■ Steinberg:Yamaha傘下(2004)

買収されても方向性は変わらず、技術開発が継続。

  • Nuendo がポストプロダクション市場へ進出
  • VST3(2006)で表現力が拡大
  • Cubase は作曲DAWとして世界的シェアを維持

■ MOTU:映画・TV作曲家のスタンダードとして定着

  • DP5/6 時代には映像同期の精度がさらに増強
  • Mac専用であることが映像系と親和
  • ソフトシンセを多用する劇伴作曲家が広く採用

■ Adobe:Cool Edit → Audition で放送編集を統合

買収後はPremiereとの連係を軸に展開。

  • 映像編集者がそのまま音声調整できる
  • ラジオ局・ポッドキャストの定番に
  • ミキサー・作曲DAWというより“編集ツール”の性格が強い

ここで DAW 市場は、 作曲/録音/編集/映像/放送 の用途ごとに分化していく。


6. 2010年代:ネイティブ化とOS・ハードウェア統合の時代

この時期、DAWは CPU依存型ネイティブ処理 が主流になる。

■ Apple:Logic Pro X(2013)

  • UIの刷新
  • 大量のソフト音源
  • 価格の低価格化(1万円台へ)
  • Macの性能を最大限に使う最適化

■ Avid:HDXとAAXへ移行

  • DSPとネイティブを統合
  • Pro Tools は依然としてスタジオ標準
  • 映画の大規模ミキシングではPro Tools以外の選択肢がほぼ無い状態に

■ Steinberg・MOTU・Adobeもアップデートを継続

  • SteinbergはVST3・エンジン刷新
  • MOTUはDP9/10で現代的ワークフローへ
  • AdobeはPodcast需要の増大でAuditionが浸透

“DAW”という言葉はこの頃には完全に一般化され、 宅録文化の拡大とも相まって市場全体が急速に拡大する。


7. 2020–2025:Apple Siliconとサブスク時代

直近数年間、DAW史はまた大きな変化を迎えている。

■ Apple:Apple Silicon による圧倒的高速化

  • Logic Pro はARMアーキテクチャに最適化
  • iPad版 Logic(2023)でモバイル制作を牽引
  • 低レイテンシと高効率が高く評価される

■ Avid:Pro Tools のサブスク移行

  • 永続ライセンスからサブスクへ
  • Dolby Atmos ワークフローが標準化
  • 映画音響市場での支配力は継続

■ Steinberg:Nuendo のハイエンド領域強化

  • Dolby Atmos対応
  • ゲームオーディオ業界でも存在感が増す

■ MOTU:DP11で新時代へ

  • 作曲〜映像同期ワークフローを強化
  • インスト作曲家・劇伴作家の支持が続く

■ Adobe:配信・放送需要の増加

  • Premiereとの統合優位性
  • YouTube・Podcast時代に強い

8. 6社比較:DAW史における“役割”の違い

DAW史を支える6社は、明確な役割分担が形成されている。

企業 主導領域 意味
Apple(Logic) 作曲・宅録 Macと統合、ソフト音源文化を拡大
Avid(Pro Tools) 映画・音響・スタジオ 専用DSPと編集能力、映像連係
Steinberg 規格化(VST)・総合DAW 全DAWに影響を与えた技術基盤
MOTU 映像同期・劇伴作曲 フィルムスコアリングの標準
Adobe 放送・編集・配信 Premiere統合による映像制作向け
emagic / Digidesign 買収前の源流 Mac専用化/映画音響の基盤形成

9. 年表(Mermaid)

■ DAW史総覧(1980–2025)

timeline title DAW史総覧:Apple / Avid / Steinberg / MOTU / Adobe 1984 : Steinberg & Digidesign 設立 1985 : MOTU Performer 1989 : Cubase 1.0 1991 : Pro Tools 1.0 1993 : Logic 1.0 1996 : VST 1.0 1999 : VSTi 2002 : Apple が emagic を買収(Logic Mac専用に) 2003 : Adobe が Cool Edit を買収(Audition誕生) 2004 : Steinberg が Yamaha 傘下へ 2010 : Digidesign ブランド終了 2013 : Logic Pro X 2020 : Pro Tools サブスク中心へ 2023 : Logic Pro for iPad

10. 結語:DAW史は「企業戦略 × 技術規格 × 市場ニーズ」が交わる巨大な物語

Apple が emagic を買収し、Avid が Digidesign を統合したことで、 DAW市場は OS × 映像制作 × スタジオインフラ の軸で大きく変わった。 一方で、Steinberg は VST という歴史的規格を創り、 MOTU は 映像同期 を極め、 Adobe は 放送・動画編集との統合 で独自の市場を形成した。

6社は互いに競争しつつも、 結果として「音楽制作という文化そのもの」をともに形づくってきた。

2025年以降、AI編集、クラウド共同制作、モバイル制作の拡大など、 DAWの未来はさらに新しい局面を迎えるだろう。 しかし、その根底には必ず、ここで述べた6つの企業の足跡がある。


Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍など