【コラム】 James Chance and the Contortions:ノー・ウェイヴの先駆者たちとその音楽解析

Column 70s Dance-Punk No-Wave Post-Punk
【コラム】 James Chance and the Contortions:ノー・ウェイヴの先駆者たちとその音楽解析

はじめに

文:mmr|テーマ:James Chance の生涯、Contortions の活動、そして各アルバムや曲における音楽構造、ビート分析、演奏スタイルについて

1970年代後半、ニューヨークのダウンタウンはパンクの衝動と前衛的ジャズの即興精神が交錯する特異な音楽空間を形成していた。その中心で、James Chance and the Contortions は前衛音楽とダンス・パンクの融合を極限まで推し進めた。


1. James Chance の生い立ちと音楽背景

James Chance(本名 James Siegfried)は1953年、アメリカ・ウィスコンシン州で生まれ、ピアノを学ぶ。フリージャズ、特にオーネット・コールマンやアルバート・アイラーの影響を受け、既存の音楽形式に縛られない表現を志向した。
1975年にニューヨークへ移住し、Flaming Youth や Teenage Jesus and the Jerks などの初期バンド活動を経て、自らのビジョンを具現化するバンド Contortions を結成する。


2. Contortions 結成とノー・ウェイヴの中心

1977年、Contortions は James Chance を中心に結成される。メンバーは以下の通り:

  • Jody Harris(ギター)
  • Pat Place(スライド・ギター)
  • Don Christensen(ドラム)
  • George Scott III(ベース)
  • Adele Bertei(キーボード/コーラス)

Contortions は、CBGB、アート・スペースなどニューヨークのライブハウスを中心に活動。1978年にはブライアン・イーノがプロデュースしたコンピレーション『No New York』に参加し、ノー・ウェイヴの象徴的存在となった。

graph TD A["James Chance"] --> B["Contortions 結成 1977"] B --> C["Jody Harris"] B --> D["Pat Place"] B --> E["Don Christensen"] B --> F["George Scott III"] B --> G["Adele Bertei"] B --> H["Lydia Lunch / Teenage Jesus and the Jerks"]

3. デビューアルバム Buy(1979)分析

Buy は Contortions 名義の公式デビューアルバム。全体的に前衛ジャズ、ファンク、ポスト・パンクが融合している。

代表曲「Contort Yourself」

  • 構造分析
    • イントロはドラムの不規則な16分音符リズムから開始
    • ベースラインは反復的でファンク的、サックスが自由に旋回する
  • ビート分析
    • 4/4 基調だが、スネアのオフビート配置やアクセントの変化により、常に揺れを感じさせる
    • ダンス感覚を保ちながら即興性を強調

曲「Melt Yourself Down」

  • 特徴:サックス主導のリフが全編を通じて反復
  • ビート:ドラムとベースが正確にタイトなファンクパターンを繰り返す
  • サウンド的効果:ギターやキーボードの不協和音が緊張感を演出

4. James White & the Blacks 名義:Off White(1979)

Contortions の別名義で発表された Off White は、ディスコ的要素とノー・ウェイヴの即興性を融合。

  • 「Flexi Disc」ではファンクリズムにディスコの四つ打ちを加え、観客が踊れる構造を保持
  • 歌詞は社会・人種・アイデンティティ問題を反映
  • ベースラインはシンプルながら、ハーモニックに即興サックスとギターが絡む
graph TD A["Off White アルバム"] --> B["曲 Flexi Disc"] A --> C["曲 Melt Yourself Down"] A --> D["曲 Contort Yourself"] B --> E["ディスコ四つ打ち + ファンクリズム"] C --> F["反復リフ + 即興サックス"] D --> G["挑発的リズム + ダンス性"]

5. ライヴ録音とパフォーマンス分析

Paris 1980 – Live aux Bains Douches

  • サックスの即興フレーズが中心
  • ドラムは不規則なスネアアクセントを多用し、聴覚的緊張を演出
  • ギターはリフではなくノイズ的役割で、音の塊として機能

Live in New York(1981)

  • ダンス・パンク的要素を強調
  • サックスの連続音とベースラインの反復により、観客の身体的反応を誘発
  • ドラムは変拍子的表現を含む

6. メンバー交代と影響

  • Pat Place → Bush Tetras
  • Jody Harris → Raybeats
  • George Scott III → John Cale ツアー

この変遷は、バンド内の即興性と統率の両立を試みる過程で生じた。James Chance はリーダーとしての役割を維持しつつ、各メンバーの個性を最大限活かすアレンジを採用。

graph TD A["James Chance"] --> B["Contortions"] B --> C["Pat Place → Bush Tetras"] B --> D["Jody Harris → Raybeats"] B --> E["George Scott III → John Cale Tour"] B --> F["Don Christensen → 離脱"]

7. 中断・再結成と後期作品

  • 1980年代初頭、活動休止
  • 2001年、オリジナルメンバーによる再結成
  • 2016年、シングル「Melt Yourself Down」を発表
  • 最終公演は2019年

8. 音楽的遺産と影響

  • ノー・ウェイヴの中心バンドとしての地位
  • ダンス・パンク、ポスト・パンクへの影響
  • ESG、Liquid Liquid など後続アーティストへの技術的/表現的影響
  • アート・シーンでの再評価
graph TD A["Contortions"] --> B["Dance-Punk"] A --> C["Post-Punk"] A --> D["ESG"] A --> E["Liquid Liquid"] A --> F["アート再評価"]

9. 年表

timeline 1953 : James Chance 誕生(ウィスコンシン州) 1975 : ニューヨークへ移住、Flaming Youth 結成 1976 : Teenage Jesus and the Jerks 結成 1977 : Contortions 結成 1978 : 『No New York』参加 1979 : Buy 発表(Contortions 名義) 1979 : Off White 発表(James White & the Blacks 名義) 1980 : Paris ライブ録音 1981 : Live in New York 録音 1991 : Soul Exorcism 1995 : Lost Chance 1996 : Molotov Cocktail Lounge 2001 : 再結成 2005 : Get Down and Dirty!(Terminal City) 2010 : The Fix Is In(Terminal City) 2011 : Incorrigible! 2016 : The Flesh is Weak 2019 : 最終公演 2024 : 死去(享年71)

10. 総括

James Chance and the Contortions は、前衛音楽とパフォーマンスの融合を極限まで追求したバンドである。アルバムやライブ演奏におけるリズム、即興性、身体表現は、後のダンス・パンクやポスト・パンクの礎となった。彼らの音楽は短命であったが、今なお革新性の象徴として評価され続けている。


Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍など