Shoegaze(シューゲイザー)― 時代背景・名盤・機材の変遷とおすすめトラック10選 ―
文:mmr|テーマ:Shoegazeの発祥から現在まで
Shoegaze(シューゲイザー)は、1980年代後半からイギリスを中心に発展した音楽ジャンルで、轟音のギター、エフェクトの深いリバーブやディレイ、そして内省的なボーカルスタイルを特徴としています。その名は「靴(shoe)を見つめる(gaze)」という言葉から生まれ、エフェクター操作に集中して下を向いて演奏する姿が由来とされています。
以下では、Shoegazeの歴史を年代ごとに振り返り、代表的な名盤・使用機材の変遷とともに紹介します。
1980s — 発祥期
時代背景
- ポストパンクやニューウェーブの流れを受けつつ、ギターノイズとポップメロディを融合する新しいアプローチが模索されていた。
- Creation Recordsなどインディーレーベルがシーンを牽引。
代表的な名盤
- My Bloody Valentine – Isn’t Anything (1988)
- Cocteau Twins – Blue Bell Knoll (1988)
- The Jesus and Mary Chain – Psychocandy (1985)
使用機材
- ギター: Fender Jazzmaster, Jaguar
- エフェクター: Big Muff, Boss DD-3 Delay, Electro-Harmonix Memory Man
- アンプ: Vox AC30, Fender Twin Reverb
おすすめ10曲(1980s)
曲名 |
アーティスト |
コメント |
You Made Me Realise |
My Bloody Valentine |
ノイズと甘美なメロディの融合 |
Soon |
My Bloody Valentine |
後のシューゲイズ像を決定づけた名曲 |
Lorelei |
Cocteau Twins |
ドリーミーな質感の先駆け |
Just Like Honey |
The Jesus and Mary Chain |
甘美なメロと轟音の原型 |
Primitive Painters |
Felt |
英国インディーと耽美性の融合 |
Vapour Trail |
Ride |
荘厳なストリングスと轟音 |
Taste |
Ride |
初期ライドの象徴的ナンバー |
Deeper Than Holy |
Lush |
女性ボーカル×轟音の原点 |
Nothing Much to Lose |
The House of Love |
美旋律とフィードバック |
Upside Down |
The Jesus and Mary Chain |
ノイズポップの金字塔 |
1990s — 黄金期
時代背景
- My Bloody Valentineの Loveless (1991) がジャンルの頂点を築く。
- Ride, Slowdive, Lushなどが相次いで傑作を発表。
- ブリットポップの隆盛とともに一時衰退するも、後世の評価が高まる。
代表的な名盤
- My Bloody Valentine – Loveless (1991)
- Slowdive – Souvlaki (1993)
- Ride – Nowhere (1990)
使用機材
- ギター: Fender Jazzmaster, Gibson Les Paul
- エフェクター: Digitech Whammy, Yamaha SPX90, Boss CE-2 Chorus
- 録音技術: レイヤー多重録音による「音の壁」構築
おすすめ10曲(1990s)
曲名 |
アーティスト |
コメント |
Only Shallow |
My Bloody Valentine |
ジャンルを決定づけた轟音ポップ |
When the Sun Hits |
Slowdive |
美しい浮遊感の象徴 |
Alison |
Slowdive |
儚く透明な名バラード |
Vapour Trail |
Ride |
弦楽器アレンジとドリーム感 |
Leave Them All Behind |
Ride |
プログレ的展開を持つ大作 |
De-Luxe |
Lush |
軽やかで鮮烈なギターノイズ |
Desire Lines |
Lush |
奥行きあるサウンドスケープ |
Blindfold |
Curve |
エレクトロ要素を取り入れた先駆 |
Cherry-Coloured Funk |
Cocteau Twins |
ドリームポップとの交錯 |
Sometimes |
My Bloody Valentine |
シューゲイズの核心を突く楽曲 |
2000s — リバイバル期
時代背景
- MogwaiやSigur Rósなどポストロック勢との融合。
- アメリカを中心に新世代のShoegazeリバイバルが進行。
- ネット文化の広がりで、再評価が加速。
代表的な名盤
- M83 – Dead Cities, Red Seas & Lost Ghosts (2003)
- Deerhunter – Microcastle (2008)
- Asobi Seksu – Citrus (2006)
使用機材
- デジタル・リバーブ/ディレイ(Line6 DL4)
- ソフトシンセとDAW(Pro Tools, Logic)
- ギター: Fender Stratocaster, Telecasterも増加
おすすめ10曲(2000s)
曲名 |
アーティスト |
コメント |
Run Into Flowers |
M83 |
ドリームと轟音の融合 |
America |
Asobi Seksu |
日本的叙情とシューゲイズの邂逅 |
Thursday |
Asobi Seksu |
美しい旋律と爆発する轟音 |
Nothing Ever Happened |
Deerhunter |
ノイズと反復のマジック |
Heatherwood |
M83 |
幽玄なアンビエンス |
Dreams Burn Down (Live) |
Ride |
リバイバル時期の象徴的演奏 |
Goodbye |
Ulrich Schnauss |
エレクトロ・シューゲイズの代表格 |
When I’m Small |
Phantogram |
エレクトロとドリームの交差 |
Another Space Song |
Failure |
US的オルタナと轟音の融合 |
Sometimes Always |
JAMC & Hope Sandoval |
ノイズとポップの境界線 |
2010s — ネオ・シューゲイズ
時代背景
- ネット世代が発掘し、新たに支持を獲得。
- DIIVやNothingなど、新世代バンドが台頭。
- DreampopやChillwaveとの融合。
代表的な名盤
- DIIV – Oshin (2012)
- Nothing – Guilty of Everything (2014)
- Ringo Deathstarr – Colour Trip (2011)
使用機材
- エフェクターの多様化(Strymon, EarthQuaker Devices)
- DAWによるミックス精度の向上
- ヴィンテージ機材再評価(Jazzmaster, Big Muff)
おすすめ10曲(2010s)
曲名 |
アーティスト |
コメント |
How Long Have You Known |
DIIV |
ネオ・シューゲイズの旗手 |
Doused |
DIIV |
疾走感と深いリバーブ |
Bent Nail |
Nothing |
重厚な音の壁 |
Vertigo |
Beach Fossils |
インディーとドリームの融合 |
Imagine Hearts |
Ringo Deathstarr |
爆音と甘美さの共存 |
Leave You Forever |
Ringo Deathstarr |
ライブ感溢れる轟音 |
Anxiety’s Door |
Merchandise |
パンクとゲイズのミックス |
Lovebuzz (Cover) |
Tame Impala |
サイケとゲイズの交差 |
Blue Light |
Wild Nothing |
アンビエント感覚の夢幻 |
Ceremony (Live) |
DIIV |
シューゲイズとポストパンクの融合 |
2020s — 現在
時代背景
- 世界的に再評価が加速。
- フェスや配信での拡散により、若い世代にも人気。
- シューゲイズ的手法はK-POPや日本のシティポップ再評価ともリンク。
代表的な名盤
- Nothing – The Great Dismal (2020)
- Slowdive – Everything Is Alive (2023)
- Tamaryn – Dreaming The Dark (2019, 遺産的再評価)
使用機材
- ソフトウェア・エフェクト(プラグイン化が進む)
- 宅録・配信環境の普及
- ヴィンテージ機材と最新技術のハイブリッド運用
おすすめ10曲(2020s)
曲名 |
アーティスト |
コメント |
Famine Asylum |
Nothing |
現代的で重厚な轟音 |
Catch The Breeze (Rework) |
Slowdive |
新生Slowdiveの象徴 |
Kisses |
Slowdive |
透明感ある旋律美 |
Say Less |
Nothing |
ダークで圧倒的な音の壁 |
Don’t Fade |
Ringo Deathstarr |
リフレッシュされた轟音美 |
Dreaming the Dark |
Tamaryn |
現代的なドリーム・ゲイズ |
For the Guilty |
Blankenberge |
ロシア発の新世代 |
Aphasia |
Holy Fawn |
ブラックゲイズの拡張 |
Desires |
DIIV |
ネオ・ゲイズの深化 |
Shimmer |
Whirr |
重厚で深淵なサウンド |
轟音と美旋律の狭間で揺れる
Shoegazeは1980年代後半に芽吹き、1990年代に黄金期を迎え、一度は衰退しつつも2000年代以降リバイバル。2010年代〜現在に至るまで、その音楽性は多様化・細分化しながら世界中で愛され続けています。轟音と美旋律の狭間で揺れるこのジャンルは、現代のデジタル世代にも強い影響を与え続けています。