渋谷系サウンドの発祥から現在まで
文:mmr|テーマ:渋谷系サウンドの時代背景・名盤・機材の変遷
渋谷系サウンドは、1990年代初頭に東京・渋谷のレコードショップやクラブを中心に広がった日本発の音楽ムーブメントです。洋楽的センスを日本流に再解釈し、ポップス、ジャズ、ボサノヴァ、ソウル、フレンチポップ、エレクトロニカなど多彩な要素を取り入れたハイブリッドな音楽性を特徴としています。
1980s — 前夜(渋谷系の萌芽)
時代背景
- 1980年代、日本のシティポップやニューウェーブが国内外で評価され始める。
- 輸入レコード店「CISCO」「HMV渋谷」などで欧米の最新サウンドが集まり、若者の音楽的素養を養った。
代表的な名盤
使用機材
- Roland Juno-60、Yamaha DX7などのシンセサイザー
- Roland TR-808など初期ドラムマシン
- カセットMTRによる宅録文化
おすすめ10曲(1980s)
| 曲名 |
アーティスト |
コメント |
| 君は天然色 |
大滝詠一 |
シティポップの金字塔 |
| Sparkle |
山下達郎 |
洗練された都会的サウンド |
| September |
竹内まりや |
軽快なAORポップ |
| Telephone Number |
松原みき |
海外でも再評価された名曲 |
| Love Talkin’ |
山下達郎 |
ブギー的要素の融合 |
| Down Town |
Sugar Babe |
シティポップ原点 |
| Sweet Soul Revue (原型) |
Pizzicato Five |
後の渋谷系へ連なる萌芽 |
| 恋のブギウギトレイン |
アン・ルイス |
ダンスと歌謡の融合 |
| 黄昏のBAY CITY |
八神純子 |
ジャズ感覚を持つ歌謡曲 |
| 悲しい色やね |
上田正樹 |
大衆性と都会感覚の接点 |
1990s — 渋谷系の黄金期
時代背景
- 小西康陽率いるPizzicato Five、Cornelius(小山田圭吾)、Flipper’s Guitar(小沢健二+小山田圭吾)などが渋谷系を代表。
- 「オリコン」や「MTV Japan」でも取り上げられ、メジャー化。
- 海外のクラブシーンともリンク。
代表的な名盤
使用機材
- サンプラー(Akai MPC, Roland S-760)
- デジタルマルチトラック(ADAT, DAT)
- Mac + Cubaseによる打ち込み
おすすめ10曲(1990s)
| 曲名 |
アーティスト |
コメント |
| Sweet Soul Revue |
Pizzicato Five |
渋谷系を代表する華やかナンバー |
| Baby Love Child |
Pizzicato Five |
海外でも人気の名曲 |
| Camera Talk |
Flipper’s Guitar |
ポップとインディの融合 |
| Young, Alive, in Love |
Flipper’s Guitar |
青春感と洋楽志向 |
| Perfect Ray |
Cornelius |
実験性とポップ感 |
| If You’re Here |
Cornelius |
フューチャリスティックな音像 |
| 強い気持ち・強い愛 |
小沢健二 |
渋谷系ポップの完成形 |
| ラブリー |
小沢健二 |
国民的ヒットに昇華 |
| 世界が終るまでは |
WANDS(影響圏) |
ポップロック的アプローチ |
| Tokyo, Tokyo |
Fantastic Plastic Machine |
渋谷クラブカルチャーを象徴 |
2000s — ポスト渋谷系
時代背景
- 渋谷系が商業的には終息する一方、Capsuleや中田ヤスタカらによるエレクトロポップに影響を与えた。
- ネオ渋谷系とも呼ばれるクラブミュージック的展開が増える。
代表的な名盤
使用機材
- DAW普及(Logic, Cubase SX)
- ソフトシンセ(Native Instruments, Arturia)
- Laptop DJ文化
おすすめ10曲(2000s)
| 曲名 |
アーティスト |
コメント |
| More! More! More! |
Capsule |
ネオ渋谷系の代名詞 |
| Sugarless GiRL |
Capsule |
エレクトロとの融合 |
| Beautiful Days |
Fantastic Plastic Machine |
洗練クラブポップ |
| Love Is Psychedelic |
Tomoyuki Tanaka |
渋谷サウンド継承 |
| 電気ビリビリ |
Perfume(中田プロデュース) |
渋谷系の進化形 |
| Polyrhythm |
Perfume |
世界的ヒット |
| The Sound of Music |
Cubismo Grafico |
ラテンと渋谷感覚 |
| Hello |
Capsule |
ネオ・フューチャーポップ |
| 夏のテンション |
HALCALI |
女性ラップと渋谷感覚 |
| 愛のテーマ |
小沢健二 |
再生と実験の象徴 |
2010s — 再評価と拡張
時代背景
- ネット世代が再発掘、海外で「Shibuya-kei」としてジャンル化。
- シティポップ再評価とも並行してリバイバル。
代表的な名盤
使用機材
- Ableton Liveやソフトサンプラー
- モジュラーシンセの導入
- 配信ライブ向けのデジタル機材
おすすめ10曲(2010s)
| 曲名 |
アーティスト |
コメント |
| いつか / どこか |
Cornelius |
円熟した実験性 |
| If You’re Here |
Cornelius |
繊細な音響感覚 |
| Sound of Music |
Towa Tei |
ネオ渋谷感覚 |
| Happy |
Towa Tei |
カラフルでモダン |
| Orphans |
cero |
ネオ渋谷系的バンドサウンド |
| Summer Soul |
cero |
ソウルフルなリバイバル |
| Tokyo Lights |
Dorian |
現代的な渋谷感覚 |
| Memories |
Metafive |
テクノとポップの融合 |
| Radio |
Metafive |
サウンド実験性 |
| Timeless Melody |
Shugo Tokumaru |
フォークポップ的継承 |
2020s — 現在
時代背景
- K-POPやシティポップ再評価の文脈で「Shibuya-kei」の影響が再び注目。
- YouTube、Spotify、TikTokなどの拡散で海外リスナー層拡大。
代表的な名盤
使用機材
- ストリーミング配信を前提とした宅録・DTM環境
- ソフトウェア主体のプロダクション
- アナログとデジタルのハイブリッド
おすすめ10曲(2020s)
| 曲名 |
アーティスト |
コメント |
| Dream in Dream |
Cornelius |
静謐と実験の調和 |
| 火花 |
cero |
現代的ジャズとの交錯 |
| e o |
cero |
ネオ渋谷感覚の極み |
| Stay |
Towa Tei |
ミニマルで洗練された美 |
| Ambience |
Dorian |
ネオ・シティポップ的継承 |
| Neon Sign |
Metafive |
クラブと渋谷の未来像 |
| 流星 |
cero |
有機的なグルーヴ |
| Future Past |
Cornelius |
世代を超えた実験 |
| Groove Is In You |
Towa Tei |
ダンスとアートの境界 |
| Nostalgia |
若手インディーズ |
ネオ渋谷系の萌芽 |
世界的なカルチャーアイコン
渋谷系サウンドは、1990年代に誕生して世界的なカルチャーアイコンとなり、その後も形を変えながら日本の音楽シーンに影響を与え続けています。現在はネット世代を通じて再評価され、シティポップやK-POPとも交差しつつ新たな局面を迎えています。