【コラム】 ユーロラック・モジュラーシンセサイザーの変遷と音楽シーンへの影響

Column ko 00s Eurorack Module Techno
【コラム】 ユーロラック・モジュラーシンセサイザーの変遷と音楽シーンへの影響

「無限に広がる音のレゴブロック」

文:mmr|テーマ:ユーロラック・モジュラーシンセサイザーの変遷と音楽シーンへの影響

ユーロラック(Eurorack)モジュラーシンセサイザーは、1990年代初頭にドイツのエンジニア、ディーター・ドイプファー(Dieter Doepfer)が提唱しました。彼のA-100システムを起点に、モジュールのサイズや電源規格を統一したことで、異なるメーカーのモジュールを自由に組み合わせられる仕組みが誕生しました。

従来のモーグやブクラに比べて小型かつ手頃な価格で提供されたユーロラックは、多くのミュージシャンや愛好家に支持され、現在では世界中で300以上のメーカーが参加する大規模なエコシステムへと発展しています。

<시간> ### 主なモジュールとメーカーの特徴 #### Make Noise(メイクノイズ) --- **代表モジュール**: MATHS、Erbe-Verb、Phonogene **特徴**: 直感的な操作性と独創的な機能を持つモジュールを提供。MATHSはアナログコンピュータとして、複雑なモジュレーションを可能にします。 --- #### Intellijel(インテリジェル) --- **代表モジュール**: Plonk、Metropolis、Tetrapad 特徴: 高品質なデジタルモジュールを多く手掛け、特にシーケンサーやパフォーマンス用のインターフェースに強みがあります。 #### Mutable Instruments(ミュータブル・インストゥルメンツ) **代表モジュール**: Braids、Rings、Clouds **特徴**: オープンソースで開発され、柔軟な音作りが可能なモジュールを提供。特に音色の多様性に優れています。 --- #### Doepfer(ドイプファー) --- **代表モジュール**: A-110(VCO)、A-120(SVF)、A-140(EG) **特徴**: ユーロラック規格の提唱者として、基本的なモジュールを多くラインナップ。初心者にも扱いやすい設計が特徴です。 --- #### Noise Engineering(ノイズ・エンジニアリング) --- **代表モジュール**: Basimilus Iteritas、Loquelic Iteritas **特徴**: デジタルシンセシスを駆使し、鋭い音色と高い音圧を持つモジュールを提供。特にエクストリームな音作りに適しています。 <시간> ### 音楽ジャンル・シーンへの影響 ユーロラックモジュラーシンセサイザーは、特定の音楽ジャンルやシーンに多大な影響を与えてきました。 #### エクスペリメンタル/アンビエント アレッサンドロ・コルティーニ(Alessandro Cortini)やケイト・フルターン・ウィットマン(Keith Fullerton Whitman)などのアーティストは、ユーロラックを用いて複雑で深遠な音世界を構築しています 。 #### テクノ/IDM アーティストの中には、ユーロラックをライブパフォーマンスやスタジオ制作に活用し、即興的でダイナミックな音作りを行っている者も多くいます 。 #### ポップ/ロック ColdplayやNine Inch Nailsなどのバンドもユーロラックを取り入れ、楽曲制作やライブパフォーマンスに新たな音色を加えています 。 <시간> ### ユーザーとアーティストの活用事例 以下は、ユーロラックモジュラーシンセサイザーを活用している著名なアーティストとその代表的なモジュールの一部です。
アーティスト名 使用モジュール例
Alessandro Cortini Make Noise MATHS、Mutable Instruments Rings
Keith Fullerton Whitman Intellijel Plonk、Mutable Instruments Clouds
Aphex Twin Make Noise Erbe-Verb、Mutable Instruments Braids
Coldplay Make Noise Shared System、Intellijel Metropolis
Nine Inch Nails Make Noise MATHS、Mutable Instruments Clouds
Surgeon Mutable Instruments Braids、Make Noise MATHS、Hexinverter Mutant Hi Hats、Tiptop Audio Trigger Riot
<시간> ### Surgeonのライブセットアップの特徴 Surgeonのライブセットアップは、最小限の機材で最大の表現を追求することを特徴としています。彼は、複雑な機材の組み合わせではなく、限られたモジュールを駆使して即興的なパフォーマンスを行います。これにより、観客との一体感や予測不可能な展開を生み出し、テクノのライブパフォーマンスに新たな次元をもたらしています。 <시간> ### 小さな箱から、無限のサウンドへ ユーロラックモジュラーシンセサイザーは、その柔軟性と拡張性により、アーティストに新たな創造の自由を提供しています。今後もその進化と共に、音楽シーンにおける役割はますます重要になっていくことでしょう。
Monumental Movement Records

Monumental Movement Records

中古レコード・CD・カセットテープ・書籍など